【質問例99選】インターンで人事に好印象を残せる質問について徹底解説!

インターンに参加すると、人事からの会社説明の時や現場社員との座談会の時など、質問を求められることがたくさんあります。実際に働いている社員から生の声を聞くことができる絶好の機会である一方、どんなことを質問したらいいか悩む学生もとても多いと思います。

そこで今回の記事では、インターンでは質問した方がいいのか、質問するメリットや質問の例文を含めてご紹介いたします。

こんな人に読んでほしい

  • インターンに参加する予定の人
  • インターンで質問することで面接官に好印象を与えたい人
  • インターンにおける質問の流れを知りたい人
CTA画像

長期インターンとは、1ヶ月以上企業で実務を行うインターンを指します。
この長期インターンでは、このようなメリットがあります。

  • 学生時に社会人として必要な経験が身につけられる!
  • 実際に働いてみて、自分の【やりたいこと】が見つかる!
  • 自分の成果が数字として表れるため自己アピールしやすい!

しかし長期インターンに対して悩みを持っている方が多くいるのは確かです。
小さな不安や将来の悩みも就活のプロに相談して、就活を成功させましょう!

学生の面談申し込みはこちら

就活で最強のガクチカになる長期インターンを職種別で探してみましょう!

インターンでの質問って選考に影響する?

インターンで質問したか否かは、ほとんどの場合、選考に影響を及ぼさないことが多いでしょう。もちろん、積極性や主体性、志望度の高さなどあらゆる要素をアピールすることはできますが、選考において重要な要素は他にも面接においての人柄や、グループディスカッションでの能力など他にもたくさんあります。少しの加点はあるかもしれませんが、面接やグループディスカッションでの評価の比重の方が高いでしょう。

ただし、以下のインターンでは選考に影響を及ぼす可能性があるのではないかと私は考えます。

1. 学生に名札をつけさせる場合

学生に名札をつけてもらうのは、学生同士や社員の方が名前を呼びやすくするためでもあると思いますが、人事が評価の高い学生の名前を覚えておくためでもあると考えられます。

M大学 4年生
R.T
M大学 4年生 R.T

グループワーク中に社員から褒められた際に、社員が名札を覗き込み、なにかメモを取っていることがありました。

2. 社員が頻繁にメモをとっている場合

座談会や説明会で積極的に質問している人の、大学名や名前を社員がメモをしている場合、人事に報告している可能性が高いです。忙しい社員の方が無意味なメモを取るとは考えづらいので、社員がよくメモをしているなと感じたら、選考に影響を及ぼすと考えて、積極的に質問していきましょう。

3. 人事が会場内を回っている場合

学生の様子を確認するために会場内を回っている可能性が高いです。人事が周辺に来た時だけ、よく話す学生をよくみかけますが、インターンは全活動の総合点で評価されることが多いでしょう。インターン中は人事が近くにいる・いない関係なく全力で取り組みましょう。

4. 参加者が限定されている場合

インターン前に書類・面接選考があり、参加者が限定されたインターンの場合は、選考に影響を及ぼす可能性が高いです。この場合、インターンで評価が高かった学生はインターン後の早期選考に呼ばれる可能性があります。座談会や説明会で積極的に質の高い質問をすることで、熱意・志望度の高さを表すことができます。

インターンで質問するメリットは?

インターンで質問すれば、企業のホームページやニュースに掲載されている情報だけではなく、実際に働いている社員の生の声や企業の詳細情報など多くの情報を得ることができます。ここでは、インターンで質問するメリットについて解説します。

社員の生の声が聞ける

インターンでは、実際に働いている社員の方へ直接質問することができます。
質問することで、ニュースや採用サイトでは理解できなかったことなどを志望企業への疑問を解消できることは大きなメリットです。生の声をもとに、志望理由を磨き上げて、インターンに参加していない学生と差別化していきましょう。

また、先輩社員は全員その志望企業へ内定した経験があります。過去の選考内容や選考対策をどのように行っていたのかなどを尋ねることによって、選考対策の参考になることでしょう。

ただし、5年目以上の社員ですと、記憶が曖昧になることや選考プロセスが変更になっていることもあるため、有益な選考情報を聞くことができない可能性があります。比較的年次が低い社員の方に尋ねるといいでしょう。

その会社が自分に合うかわかる

インターンでの質問を通じて、企業が求める人物像や実際の業務内容、社員のキャリアパスなどがわかるため、自分の将来やりたいことや理想の働き方と照らし合わせたときに、自分の希望通りか確認することができます。入社してからすぐの早期退職の可能性を下げることができるでしょう。

先輩社員に覚えてもらえる

インターンでは、会社説明をしてくださる人事や座談会でお話してくれる現場社員の方々とたくさん触れ合う機会があると思います。熱心に質問すると、先輩社員が覚えてくださる可能性があるでしょう。

D大学 K.Nさん
D大学 K.Nさん

実際に自分もインターンでたくさん質問し、本選考でお会いした時に、「インターンにも参加してくれてたよね。」と声を掛けて頂くことがありました。

先輩たちはインターン中にどんな質問をした?

インターンでは質問すべきと解説しましたが、先輩たちはどのような内容について質問していたのでしょうか?リクナビによって2024年卒の先輩がインターンでどのような質問をしたのかが調査された結果が以下のとおりです。

https://job.rikunabi.com/contents/internship/6940/#iの結果をもとに株式会社SHiROが作成したグラフ

この結果によると多くの学生がインターンにおいて「仕事内容」や「社風・部署の雰囲気」「どんな社員が活躍しているか」について質問しているとわかりました。

また、注目すべき点として「質問しない」と答えた学生が8%という少数であるということです。多くの学生が質問する中で、よりインターン先の企業に好印象を残せるような質問をするためには入念な準備がいると言えるでしょう。

インターンの質問はどのように準備したらいいの?

インターンで質問することの重要性はわかっているものの、どのように準備したらいいのかわからない学生も多いと思います。そこでここでは、インターンの質問の準備手順・方法についてご紹介していきます。

自分の将来やりたいことを明確にする

まずは自分の将来やりたいことを明確にしましょう。

世界で働きたい、顧客と直接コミュニケーションが取れる仕事がしたい、ワークライフバランスを大事に働きたい、など抽象的でも大丈夫です。

そして、その考えに至った背景についても整理しましょう。大学時代に取り組んでいたアルバイトやサークルの経験、高校・中学時代の部活動の経験が原体験なのかもしれません。原体験が整理されると、将来やりたいことの説得力が増します。企業に質問する時にも原体験から話すと、納得されやすいでしょう。

企業研究で理解を深める

採用サイトやオンラインでの会社説明会に出席し、その企業がどのような事業に取り組んでいるのか、自分がやりたいこととの乖離はあるのか確認しましょう。思っていた事業内容と違った、残業が多そうなど直感的な感想を大切にしましょう。その乖離があなたがインターンで質問する内容です。疑問を見つけたらすぐにメモを取り、忘れないようにしましょう。

インターンの質問で何を聞けばいいの?

インターンでどのような質問が適切かわからない学生も多いと思います。ここではインターンでよく質問される内容をカテゴリーに分けてご紹介していきます。

事業内容や仕事内容

現役社員に過去・現在の業務内容将来どのような業務に取り組みたいと考えているのか質問してみましょう。

そうすることで、自分が想定しているキャリアパスと一致しているのか理解できます。また、1日のスケジュールや仕事のやりがいを聞くことで、理想の働き方や自分のモチベーションとの違いを知ることができます。

・私は、顧客と直接会話できるような手触り感のある仕事に興味があるのですが、御社では実現可能でしょうか。

・スタートアップ投資にとても興味があるのですが、御社ではスタートアップと関わる機会は多いでしょうか。

・新卒で配属される営業部では、具体的にどのような商材を扱うことが多いのでしょうか。

求められる人物像

求められる人物像を理解することは、選考突破するうえでとても大切です。企業が求めている人物の能力や性格、また入社するまでに勉強しておいたほうがいいことなどを質問してみましょう。

回答をもとに、自分の認識との違いを確認することができます。積極的な質問をすることで、志望度の高さや成長意欲をアピールすることができます。

・インターンの説明会を経て、御社では〇〇な人が求められていると考えたんですけれども、実際に選考で求められる人物像はありますでしょうか。

・御社の中で活躍する人の共通点はなんですか。

採用に関する質問

先輩社員に就職活動の体験談を聞いてみましょう。

どのような軸で就職活動を行っていたのか、選考に望む際に気をつけていたことは何か、なぜ最終的にその企業に就職することに決めたのかを尋ねることで、選考対策に必要な情報を得られるだけではなく、自分が最終的に入社する企業を選ぶうえでも有益な情報を手に入れることができます

・〇〇さんが御社に入社された理由はなんですか。

・〇〇さんの中は学生時代どのような軸で就活を進めていましたか。

社風や雰囲気について

社内の風通しの良さや同僚の仲の良さなどの質問をしてみましょう。

若手社員に尋ねることによって、上司との人間関係や裁量の多さ、意見の通しやすさを理解でき、先輩社員に尋ねることで、上司が若手社員と話すうえで気をつけていることなど、あらゆる側面から企業の社風を理解することができます。

1人に聞くだけだと、偏った社風のイメージになることもあるため、なるべく多くの社員へ質問し、社風を認識するようにしましょう。

・御社の理念として、〇〇とありますが、この理念を体感したエピソードは何かありますでしょうか。

・説明会の内容から、御社と競合では社風に〇〇といった違いがあると感じたのですが、社員の方々はどのような点に違いを感じておりますでしょうか。

福利厚生やワークライフバランス

「働きやすさ」に関しても、積極的に質問するようにしましょう。

休日はどのように過ごしているのか、有給休暇の取得率と産休・育休からの復職率についてなどの質問がおすすめです。自分の将来の休日を想像することができることや就職後に長く働くことができるのか、判断する材料になります。

・ワークライフバランスはどれくらいですか。

・御社の中でこれはあって良かったと思う福利厚生はありますか。

福利厚生について知りたい方はこちらも合わせてご覧ください。

インターンで人事に好印象をもらえる質問例99選!

業務内容に関する質問例20選

  • 普段の業務内容について教えてください1年目は具体的にどのような業務を行うのでしょうか?
  • 私は〇〇にとても興味があるのですが、御社では〇〇といった商材を扱える機会はありますか?
  • 配属希望が通る可能性は大体どれくらいの割合なのでしょうか?
  • ○○さんの現在の業務内容について詳しく教えていただけますか?
  • この業務を進める上で、最も重要なスキルや考え方は何ですか?
  • 実際に業務を進める中で、想定していたものと違った点はありましたか?
  • 日々の業務の中で、どのような瞬間にやりがいを感じますか?
  • 業務で成果を出すために意識していることは何ですか?
  • 業務の優先順位を決める際に意識していることを教えてください。
  • チームでの仕事と個人での仕事のバランスはどのようになっていますか?
  • 業務を効率的に進めるための工夫があれば教えてください。
  • 入社後、業務をこなす中で特に成長を実感したのはどのような経験ですか?
  • ○○業務(特定の業務)を実際に進める際のポイントや注意点はありますか?
  • 新人時代に「これをやっておけば良かった」と思うことはありますか?
  • クライアントや他部署とのコミュニケーションで工夫していることはありますか?
  • トラブルやミスが発生したときの対応方法を教えてください。
  • 研修後に即戦力として活躍するために、どのような準備をしておくべきでしょうか?
  • 研修中に「ここを重点的に学んでおくと良い」と感じたポイントはありますか?
  • 研修後に、成長スピードが速い人とそうでない人の違いはどこにあると思いますか?
  • この仕事を通じて身につくスキルはどのようなものがありますか?

将来・キャリアパスに関する質問例25選

  • 〇〇さんの将来の夢はなんですか?
  • 将来、社内で部署異動などは考えているのでしょうか?
  • マネジメントポジションに上がれるのは大体何年目くらいになるのでしょうか?またそのような事例はありますか?
  • 御社へ転職される方はどのような企業からが多いのでしょうか?
  • 御社から転職する人はどのような企業に転職されるのでしょうか?
  • 御社では一般的にどのようなキャリアパスが考えられますか?
  • 社員の方々は、どのようなタイミングでキャリアアップの機会を得ることが多いですか?
  • 入社後の評価基準や昇進の仕組みについて教えていただけますか?
  • キャリアの方向性は個人の希望によってどの程度柔軟に選べますか?
  • マネジメント職と専門職、それぞれのキャリアパスの違いを教えてください。
  • 早く成長する人に共通する行動や考え方はありますか?
  • 入社後に身につけるべきスキルはどのようなものがありますか?
  • 業務を通じて、どのような力を伸ばせる環境が整っていますか?
  • 若手社員がスキルアップするための研修や支援制度はありますか?
  • 入社後に資格取得や学習を推奨されることはありますか?
  • 実際に活躍されている方のキャリアパスを教えていただけますか?
  • 新卒入社後、特に成長スピードが速かった方の事例はありますか?
  • キャリアチェンジ(部署異動など)はどのように行われることが多いですか?
  • 他の業界と比較して、御社でのキャリア形成の強みは何だと思いますか?
  • 海外勤務やグローバルなキャリアを歩む可能性はありますか?
  • 5年後、10年後のキャリアを考えたときに、今から意識すべきことは何ですか?
  • 御社で長く活躍されている方の共通点や特徴は何ですか?
  • 将来的に起業や独立を考える場合、御社での経験はどのように活かせると思いますか?
  • この業界で長く活躍するために、どのような能力や姿勢が必要ですか?
  • 会社として、社員のキャリア形成をどのようにサポートしていますか?

社風に関する質問例25選

  • 私は今日インターンに参加してみて、御社を〇〇だと感じたのですが、実際に働いてみてどのような社風があると思いますか?
  • 競合の◆◆と比較して、▲▲のような社風があると感じたのですが、実際にどのように違うと思いますか?
  • 部署ごとに雰囲気などは違うのでしょうか?
  • 御社の社員の年齢層や男女比などを教えてください。
  • 活躍されている社員の方にはどのような共通点がありますか?
  • 御社の社風を一言で表すと、どのような言葉がふさわしいと思いますか?
  • 社内のコミュニケーションはどのような雰囲気ですか?上下関係は厳しいですか?
  • 社員同士の交流はどの程度ありますか?例えば、部署を超えたコミュニケーションの機会はありますか?
  • 仕事とプライベートのバランスについて、社内の雰囲気はどのようになっていますか?
  • 社員の方々が「この会社の社風が好き」と感じるのはどんな瞬間ですか?
  • 仕事を進める上で、チームワークと個人の裁量、どちらが重視される文化ですか?
  • 社員同士で意見を出し合う場面は多いですか?
  • 「挑戦を歓迎する文化」はありますか? 具体的な事例があれば教えてください。
  • 上司や先輩に対して、若手社員が意見を言いやすい環境ですか?
  • 社内で特に評価される行動や価値観は何ですか?
  • 社員の成長を支援する文化はありますか? 例えばどのようなサポートがありますか?
  • 新入社員に対して、どのようなフォローやサポート体制がありますか?
  • 自ら手を挙げた人にチャンスが与えられる環境ですか?
  • 実力主義と年功序列のバランスはどのようになっていますか?
  • 社内で「この人はすごい!」と尊敬されるような人には、どのような特徴がありますか?
  • リモートワークやフレックスタイムなどの働き方はどのようになっていますか?
  • 社員の方々は、ワークライフバランスをどのように取っていますか?
  • 社内イベントや交流会などはどの程度ありますか?
  • 女性や外国人社員の活躍について、どのような取り組みが行われていますか?
  • 実際に働く中で、「思っていた社風と違った」と感じることはありましたか?

休日・福利厚生に関する質問例10選

  • 普段よくご利用されている福利厚生などはありますか?
  • 休日はどのようなことをしていますか?
  • 年間の休日数はどのくらいありますか? また、有給休暇の取得率はどの程度でしょうか?
  • 長期休暇(夏季・年末年始など)はどのような形で取得されていますか?
  • 休日出勤が発生することはありますか? その場合、振替休日や手当はどのようになっていますか?
  • 産休・育休の取得率や復帰率について、社内の実績を教えていただけますか?
  • 社内のカフェテリアや休憩スペース、リラックスできる環境はどのようになっていますか?
  • 住宅手当や家賃補助など、生活をサポートする制度はありますか?
  • 研修費用補助や資格取得支援など、社員のスキルアップを支援する福利厚生はありますか?
  • 社員の健康管理やメンタルヘルスをサポートする制度はどのようなものがありますか?

就職活動に関する質問例19選

  • 〇〇さんの就職活動時代の軸について教えてください
  • 最終的になぜ御社に意思決定したのか教えてください
  • 御社の選考を突破するために、どのようなことに気をつけていましたか?
  • 就職活動の時にやっておいてよかったこと、やっておけばよかったことは何かありますか?
  • 貴社が求める人物像について、特に重視されているポイントは何ですか?
  • 選考の際に「この学生は評価が高い」と感じるのはどのような部分ですか?
  • 面接ではどのような質問が多く、どのような点を見られますか?
  • グループディスカッション(GD)で評価されるポイントを教えてください。
  • 内定者の共通点や、特に優秀だと感じた学生の特徴はありますか?
  • 貴社に入社する人は、就活中にどのような準備をしていることが多いですか?
  • 大学生のうちに経験しておくと有利になることは何ですか?
  • 就活で企業選びをする際に、どのような基準を持つと良いと思いますか?
  • 面接で「この学生は入社後も活躍できそうだ」と感じるのはどんな学生ですか?
  • 逆に、「惜しい」と感じる学生の特徴は何ですか?
  • 内定者研修や入社前の学習など、どのような準備が求められますか?
  • 内定者同士や社員との交流の機会はどのくらいありますか?
  • 入社後にギャップを感じることがあるとしたら、どのような点でしょうか?
  • 学生と社会人の違いについて、実際に働いてみて驚いたことがあれば教えてください。
  • 10年後、20年後のキャリアを見据えたときに、今の就活で意識すべきことは何ですか?

インターンでは何個質問すればいい?

インターンでの質問が少なすぎると熱意が足りないと思われそう、多すぎても周りへの配慮がないと思われそう、とどれくらい質問すればいいか悩みますよね。

ここでは、インターンではどれくらい質問すればいいのか説明いたします。

最低1,2個質問するべき

最低でも、1,2個は質問するようにしましょう。

質問がないと、「この子は志望度が低いのかな」「説明会の内容を理解していないのかな」といった判断を企業にされてしまいます。

1,2個質問することで、最低限のアピールと理解を示すことができます。

事前に準備しておけば、必ず質問できる数ですのでこの記事で方法を学んで1,2個質問してみましょう。

上限は何個でも大丈夫

熱意・志望度の高さをアピールできるため、インターンでは、何回でも質問していいと思います。

ただし、質問時間が5分と限られているときや、まだ質問できていない学生がいるときに、自分が複数回質問することは避けましょう。周囲への配慮ができない学生と思われてしまいます。時間がないがどうしても質問したい場合は、休憩時間やインターン終了後にその場に残り質問するようにしましょう。たくさん質問した場合は、最後にお礼の気持ちを伝えることも大切です。

インターンで質問する時の注意点

インターンでせっかく質問したのに自分の評価を下げてしまってはいけないので、ここではインターンで質問する際に最低限気をつけるべきポイントをご紹介いたします。

マナーを抑える

マナーを理解することはとても大切です。
発言する際は、回答者の社員も周囲の学生も全員があなたを見ています。
失礼な口調で話したり、場の空気が読めなかったりすると、悪い印象を与えてしまいます。

以下3つのマナーに最低限気をつけましょう。

質問して良い場面なのか確認する

インターン前に質問を考えてきた場合や説明会で疑問が浮かんだ場合、すぐに質問したくなる気持ちはわかります。ですが、今は質問していい時間なのか必ず確認するようにしましょう。座談会や説明会では、最後に質問の時間が設けられていることがほとんどなので、質問時間に質問するようにしましょう。それ以外の場面では「今、質問しても大丈夫ですか?」と必ず周囲に質問して良いか確認するようにしましょう。

結論ファーストで質問する

すぐに質問したい場合でも、一回その質問を整理してから話すようにしましょう。冗長に話すと、回答者に伝わりにくく質問内容がわからなくなってしまいます。結論ファーストで、質問内容をまずは簡潔に最初に伝え、その後その結論に補足を入れていくようにしましょう。

必ずメモを取る

質問の返答を頂いたら、必ずメモを取るようにしましょう。
メモを取らないで聞いていたら、回答者から「そこまで重要な質問ではなかったのか」と思われてしまいます。
メモをとっていい場面かわからない場合は、必ずメモを取っても良いのか確認するようにしましょう。

NG質問をしない

マナーの次は、質問内容に関してです。質問したら失礼にあたる質問や聞く必要のない質問をしてしまうと、人事へ「配慮のない学生」といった評価を与えかねません。

NG質問にはどのような種類があるか紹介いたします。

調べればわかる質問

企業理念、社員数など調べればわかる質問は質問するべきではないでしょう。

「この学生は、ネットで弊社のことを調べたことないのかな」「志望度がそこまで高くないのかな」といった評価になってしまいます。せっかくインターンに参加するので、ネット上に回答があるものではなく、インターンでしか聞くことができない質問をしましょう。

相手が答えづらい質問

回答者が答えづらい質問をするのは避けましょう。例えば、財務や経理などコーポレート部門で働いている人に営業に関しての質問をしたり、相手のプライバシーに関わる質問をするのは避けましょう。「相手の目線に立って物事を考えられない学生」という認識を与えてしまいます。

まずは相手の目線に立って、回答しやすい質問かどうか確認するようにしましょう。

給与・条件面に対する質問を終始行う

最初から年収や福利厚生、有給休暇の日数などの質問をし続けないようにしましょう。

もちろん給与や福利厚生は仕事場を決める上でとても大切な要素ではありますが、「業務内容やキャリアについて他に質問したいことがない学生なのか」と悪い印象を与えてしまいます。最初はキャリアの質問をして、最後に付け足しでざっくりとした給与水準などを伺うといいと思います。

質問が思い浮かばない時の対処法

質問を考えていても、どうしても思い浮かばないときってありますよね。ここでは、質問が思い浮かばなかったときに、どのように対処すればいいのか説明します。

参加者の質問を発展させる

自分以外の参加者が質問した内容を少し深掘りしたり、抽象化して他の内容の質問にするといった形で質問を発展させていくといいでしょう。

他参加者:営業の仕事はどのような業務を行うのでしょうか?

  自分:具体的に1年目はどのような業務から始まるのでしょうか?

     具体的にどのような商材をどこの顧客に営業するのでしょうか?

     マーケティング職の仕事はどのような業務を行うのでしょうか?

メモを取る

どうしても質問が浮かばなかった場合は、他参加者の質問と社員の回答からひたすらメモを取るという方法でもいいでしょう。

社員からしたら、「質問はしてくれなかったけれど一生懸命メモを取っているから、積極的に学ぶ姿勢はある学生だな」といった前向きな評価につながることもあるでしょう。

ただひたすらメモを取っていると、ついメモに夢中になってしまうため、時折顔を上げて、回答者の目を見て聞いたり、相槌を欠かさないようにしましょう。

定型文で乗り切る

社員に突然指名されて、質問を迫られることがあると思います。

その時にどうしても質問が思い浮かばなかった時は、「今まだ質問がまとまっていないので、後ほど空いている時間で質問してもよろしいでしょうか」などの定型分で乗り切ることも一つの手段でしょう。

「あとで質問する」という姿勢を見せることで、社員からマイナス評価になることはないと考えられます。

まとめ

インターンシップでは熱意・志望度の高さをアピールするために、積極的に質問していきましょう。

ただ、本記事で紹介した通り、相手が回答しにくい質問や時間外の質問などマナーの悪い質問は避けましょう。せっかくの質問がマイナス評価につながってしまいます。インターンシップでの質問から、熱意が人事に伝わると、早期選考に呼ばれたり、本選考で有利になることがあるかもしれません。

ココシロではES・面接対策や長期インターンシップの紹介など就活全般のサポートを行っております。就活に関する相談がありましたら、どうぞお気軽にお問い合わせください。

キャリアアドバイザーに就活の不安や疑問を相談してみましょう!

就活を具体的に何からやればいいのかわからない自己分析がうまくできない、これからの就活が漠然と不安、といった悩みがある場合は「 ココシロ就活面談 」を活用しましょう!

キャリアアドバイザーが学生に寄り添い、就活の相談、企業紹介、面接練習を請け負います!

ココシロ就活面談 」を活用して、有利に就活を進めていきましょう!

就活相談申し込みはこちらをクリック