【逆質問例あり】最終面接の逆質問って何を質問すればいいの?逆質問の作り方、逆質問の例文を紹介!

【逆質問例あり】最終面接の逆質問って何を質問すればいいの?逆質問の作り方、逆質問の例文を紹介! - 画像

企業の最終面接を控えてる就活生の皆さんは非常に緊張しているのではないでしょうか?これを読んでいる皆さんは、様々な選考を突破し、目の前にある最終面接に受かれば内定をもらうことができます。

そのため、絶対に最終面接を落とすことはできません。最終面接はもちろん面接の内容も重要になりますが、一方で逆質問も忘れてはいけません。逆質問は軽く思われがちですが、今までの面接を突破してきた皆さんなら、逆質問の重要性が理解できるでしょう。

特に、最終面接の逆質問は今まで用意してきたベクトルの質問以外のものも用意しなければなりません。では、どんな質問を用意しなければいけないのでしょうか?

そこで、今回は最終面接の逆質問の作り方や質問例について詳しく説明したいと思います。ぜひ参考にして、最終面接を突破して、内定を掴み取ってください!

こんな人に読んでほしい

  • 最終面接を控えている人
  • 最終面接の逆質問の作り方を知りたい人
  • 最終面接の逆質問例を参考にしたい人

目次 閉じる

CTA画像

長期インターンとは、1ヶ月以上企業で実務を行うインターンを指します。
この長期インターンでは、このようなメリットがあります。

  • 学生時に社会人として必要な経験が身につけられる!
  • 実際に働いてみて、自分の【やりたいこと】が見つかる!
  • 自分の成果が数字として表れるため自己アピールしやすい!

しかし長期インターンに対して悩みを持っている方が多くいるのは確かです。
小さな不安や将来の悩みも就活のプロに相談して、就活を成功させましょう!

学生の面談申し込みはこちら

就活で最強のガクチカになる長期インターンを職種別で探してみましょう!

そもそも最終面接でも逆質問はするべきなの?

最終面接では必ず逆質問をするようにしましょう!

最終面接だけでなく、面接の場では必ず逆質問をする時間が用意されます。企業は就活生が、企業について知らないことが多いことは理解しており、学生からの質問には幅広く答えてくれることが多いでしょう。そのため、学生から企業に質問できる逆質問の時間は無駄にはできません

最終面接の逆質問もアピールにつながる!

また、最終面接に限らず、逆質問はアピールをすることにつながります。特に、逆質問をしようとする姿勢は積極性や志望度の高さをアピールすることにつながるでしょう。より企業について知ろうとする姿勢は、企業側にとっても良い印象となりえます。

最終面接が他の面接と違うことを理解しよう!

【画像】Understanding

最終面接は、最終面接までに経験した1次面接や2次面接と比較をすると、面接官から面接の内容までも大きく異なることを事前に理解しましょう。代表的な3つの異なるポイントを紹介したいと思います。

面接官は役員や社長がほとんど

1つ目は、面接官の違いです。最終面接では、面接官がその企業の役員以上であることがほとんどです。ほとんどの企業では、役員クラスの社員が面接官となります。また、ベンチャー企業では社長自ら面接を行うこともあるでしょう。

そのため、今までの面接とは異なり、企業の創業やその企業の成長に直接関わるような人たちと面接をしなければなりません。そのため、現場での緊張感はもちろんのこと、質問内容や見た目の第1印象の重要性も大きくなるため、より意識を持って臨む必要があるでしょう

面接時間は30分〜1時間程度

2つ目は、時間の制約の違いです。最終面接を実施する時間は、30分から1時間程度であることが多く、他の面接と比べ面接の長さが大きく変わることはないでしょう。しかし、面接官が役員以上になるため、時間の制約が必ずあります。そのため、30分と決められていたら、必ず30分ぴったりで面接が終了することがほとんどでしょう

役員以上の社員は、非常に忙しく、時間がない中で面接時間を絞り出しています。そのため、事前に話すことを決めて準分な準備ができていなければ、話したいことが話せなくなってしまう可能性が増えてしまうでしょう。また、緊張から話が長くなってしまうことも多いため、面接の時間にはより注意する必要があります。

今までとは評価基準や質問内容が異なる

3つ目は、面接の質問内容やその評価基準の違いです。最終面接では、1次面接などの過去の面接と見られるポイントが異なります。見られるポイントが異なるため、それに伴い質問内容やエピソードに対する深掘りも違ったものになりやすいです

また、最終面接では特に志望理由や入社後の展望などを中心に質問されることが多いでしょう。1次面接などではガクチカなど人柄を図るような質問が多いですが、最終面接では志望度や将来性を図るような質問が多くなります。企業にとっては、「本当に目の前の学生はうちの企業に入りたいのか」が評価されることになるでしょう

企業が逆質問を最終面接でも求める理由

最終面接と他の面接の違いについて理解することができたのではないでしょうか。一方で、逆質問の有無は最終面接や1次面接など面接によって変わることはありません。では、なぜ企業は最終面接など面接のステップとは関係なく逆質問の時間を儲けるのでしょうか?次の3つの理由が考えられるでしょう。

就活生の企業に対する疑問を少しでも減らしてもらうため

1つ目は、就活生の企業に対する疑問を少しでも減らしてもらうためです。新卒の学生にとっては、就活も初めての経験であり、企業について知らないことがたくさんあるでしょう。そのため、企業側は学生に企業について知らないことを少しでも知ってもらえるよう逆質問の時間を設けます

企業にとっては、学生から企業での働き方や企業の文化などをより詳しく知ってもらうことは、学生の志望度を上げたり、自社についてさらに興味を上げることに繋がります。

入社後とのギャップを少しでも減らしてもらうため

2つ目は、入社後とのギャップを少しでも減らしてもらうためです。逆質問は就活生にとって企業で働いている人に直接いろいろなことを聞ける数少ない機会のうちの1つです。そのため、企業で実際に働いてみてどう感じているのか、自分の想像する環境とどれだけマッチしているのかなどを就活生は質問する必要があるでしょう

これは、企業にとっても入社後のギャップをなるべく少なくすることによって、入社後の離職やモチベーションの低下を下げることに繋がります。そのため、最終面接という最後の選考でも、少しでも質問ができるように逆質問を設けます。

就活生の熱意を理解するため

3つ目は、就活生の熱意や志望度を確認するためです。逆質問をしてくれることで、企業は学生の本気度を図ることができます。また、就活生はより本質的な質問や細かな企業の事業について質問をすることで、企業に対してより強いアピールとなり得るでしょう。

実際に最終面接の逆質問を考えてみよう!

【画像】Let's try

では、最終面接でも逆質問が行われる理由を理解できたところで、実際に逆質問を考えてみましょう!ただ何も考えずに逆質問をしてもアピ0流に繋がらなかったり、何も考えていないと評価される可能性があります。そのため、最終面接と同じように、逆質問も十分に準備をした上で臨みましょう。

最終面接の逆質問を作る前に押さえておきたい2つのポイント

まず、最終面接の逆質問を考える前に以下の2つのポイントを事前に確認しておきましょう!

企業研究をより深くできているか?

1つ目は、企業研究がより深くできているかを確認しましょう。逆質問は自分のわからないことを質問する場ではあるものの、調べればわかることを質問するのは企業に対して失礼に値してしまうでしょう。そのため、事前に企業についてより深く知る必要があります。また、最終面接に臨むのであれば尚更必要になるでしょう

今までの面接での逆質問の内容は覚えているか?

2つ目は、今までの面接で行った逆質問の内容を確認しましょう。もちろん同じ逆質問を用意しても違和感がない場合もあるでしょう。しかし、最終面接での面接官は役員クラス以上の社員であるため、他の社員と同じような質問をすることは非常にもったいないでしょう

また、今までの逆質問の内容を踏まえて質問することも、良い逆質問になりえます。役員以上の社員であれば、より企業の根幹まで知っているため、今までの面接で質問できないことまで答えてくれる可能性が高まるでしょう

最終面接の逆質問の準備方法とは?

【画像】Preparing

では、実際に最終面接に向けて逆質問を準備していきましょう!代表的な準備方法として、以下の2つは必ず行うようにしましょう。

質問したい内容を書き出してみる

1つ目は、質問したい内容をとにかく書き出すことです。まずは、自分が単純に疑問に思っていることを書き出すことで、質問したい内容を掘り出すことができるでしょう。企業での働き方や、過去の面接で質問してもわからなかったことをとにかく書き出しましょう。

そして、似たような質問をまとめたり、調べれば出てくるような内容を除いていくことで、逆質問に相応しい質問をより絞り込んでいくことができます。

企業研究をする

2つ目は、企業研究をすることです。企業研究をすることで、企業について詳しく知れる反面、わからないことも見つけることができます。そのため、質問したい内容を考える上では、欠かせないものになります。

例えば、企業で実際に働いてみた上での感想や、企業の具体的な文化や風土は企業研究を通して理解することは非常に難しいでしょう。仮に企業研究を通して明らかになったとしても、実際に働いてみて本当にそうなのかと質問をすることもできます。

自己分析をする

3つ目は、自己分析をすることです。自己分析をすることで、自身の今までの経験や学びを振り返ることができたり、自身の強みや弱みについても詳しく知ることができます。後ほど詳しく解説をしますが、逆質問の場では面接内でアピールできなかったことを質問内容に織り交ぜることができます。

また、過去の失敗や経験、自分の強みや弱みを明らかにすることで、それらをビジネスシーンで活かしたり、直面するような課題などの質問内容につなげることができます。

そのため、自己分析と企業分析は並行して行うことで、より具体性を持った上で、本質的な質問内容を考えることにつながっていくでしょう!

最終面接の逆質問例文20選

では、実際に最終面接で使える逆質問の例文を紹介したいと思います。大きく2つの種類に分けて紹介をするので、ぜひ参考にしてみてください!

企業の経営方針や内部に関する質問

これらの逆質問は、企業の経営方針や企業文化、実際の働き方など企業の内部に関する質問になります。これらは実際に働いている人でないと知りえない情報が多く、逆質問の場でしか質問できないため逆質問にはおすすめの質問となります。

特にこういった質問をした場合、役員以上の社員は一般社員が知りえないような情報も持っているため、最終面接の逆質問としては最適な質問となるでしょう

面接官の考え方や価値観に関する質問

これらの質問では、面接官の考え方や価値観に関する質問となります。特に役員以上の社員である面接官は一般社員よりもよりビジネスに関する経験が豊富であるため、質問する価値がより高まるでしょう。また、面接官にとって自分に興味を示してくれる人に悪い印象を持つことはほとんどなく、素直に好意を抱いてくれる可能性も高まります。

最終面接の逆質問に+αで抑えたいコツ

実は、逆質問をするときにはプラスで押さえておくべき3つのコツがあります。これらは今まで紹介した逆質問に追加して意識することで、より企業の人からの評価が上がる可能性があります。より内定に近づけるためにも、これらのコツを押さえておく必要があるでしょう。

質問内容にアピールできなかった内容を混ぜる

1つ目は、質問内容に面接内で青ピールしきれなかった内容を混ぜることです。もちろん逆質問中に、自分についてのアピールを始めることは言語道断なことです。しかし、アピールしきれなかった内容をうまく一言プラスすることで、自然と逆質問の中に紛らすことができます

例えば、面接内で長期インターンの中でチームのマネージャーをしていることを話したとします。実は、マネージャー以外にも新規事業の立ち上げに関わった経験があることを話そうと思ったのに、時間がなくて話せず面接が終わってしまいました。

そんなときには逆質問の時にこのように質問をすることができるでしょう。「先ほど長期インターンでマネージャーを行っていると話しましたが、実は新規事業の立ち上げにも関わっており新しくチームを組むことに苦戦をしているのですが、面接官がそういった時に気をつけていることはありますか?

このようにアピールしきれなかったことを踏まえて、質問に自然とつなげることができればよりアピールにつながるでしょう。しかし、自然な流れでなかったり、無理やりねじ込んだようになってしまうと、論理構造がぐちゃぐちゃになってしまうため、注意が必要です

企業の最新ニュースも質問に混ぜる

2つ目は、企業の最新のニュースを混ぜることです。最終面接の逆質問では、自身の死亡度をアピールできる場でもあります。そのため、企業の最新のニュースに触れることで、企業について詳しく知ろうとする姿勢や志望度をよりアピールすることができるでしょう

例えば、ある企業が新規事業を始めたのであれば、そのターゲットや狙いなどを聞くことも良いですし、ビジネスモデルに関する質問をすることも良いでしょう。

そのため、企業のニュースにも常にアンテナを貼っておくと良いでしょう。どんなミニマムニュースであっても、その企業に対して興味を持っている姿勢をアピールすることができます。

自分の考えを質問に混ぜる

3つ目は、自分の考えを質問に混ぜることです。自分の考えを質問に効果的に混ぜることができれば、より本質的な質問内容に見えたり、非常に考えられた質問内容であると面接官は捉えることがあるでしょう

特に企業の現在の事業についてやビジネスモデルについて自分なりの考えや考察について質問をすることが良いでしょう。面接官に対して、自身の思考力と企業への志望度の高さの両方をアピールできるでしょう。

最終面接の逆質問で必ず注意しなければいけないポイント

【画像】Give Attention

では、最後に最終面接の逆質問で必ず避けなければならない注意点を3つ紹介したいと思います。これらの注意点を怠った場合、自身の評価が下がる可能性も十分にあるため、必ず避けるようにしましょう。

YES / NOで答えられる質問は入れない

1つ目は、YES / NOで答えられるような質問をしないことです。YES / NOで答えられるような質問は、質問後に会話が続かなくなることが多く、両者にとって時間の無駄になってしまいます。面接官からみて学生が何も準備をしてきてないのではと考えてしまうことにもなるでしょう。

また、知りたいことも曖昧になってしまうでしょう。YES / NOで答えられるような質問の場合、本当に知りたいことやより本質的な内容にもなりえないため、何を知りたいのかが全く面接官に伝わらなくなってしまいます。必ず避けるようにしましょう。

「特にありません」は絶対にNG

2つ目は、「特にありません」と答えてしまうことです。「特にありません」と答えてしまうことで、面接官から志望度が低いと捉えられてしまいます。準備ができていなかったり、本当に企業に興味があるかどうかを測ることができなくなってしまうためです。

そのため、なるべく自分から「特にありません」ということは避けましょう。どうしても話すことがなくなってしまった場合には、面接官について聞いてみるのも1つの手でしょう。面接官から必ず時間の都合で止められることがあるため、そこまでは積極的に質問をする姿勢を見せることが大事です。

社長や役員に聞く内容ではない

3つ目は、社長や役員レベルの社員に質問するような内容でないことです。最終面接は、企業の役員以上の社員と話せる数少ない機会です。そんな中で、一般社員でも答えられるような質問をすることは非常にもったいないことであり、質問をする以上ホームページに書いてあるようなことを質問することはもってのほかです

また面接官からも、思考力が低いと評価されてしまったり、自分の置かれた立場を理解できていないと評価を受けてしまう可能性があります。そのため、必ず過去の質問内容も踏まえた上で、社長や役員レベルの社員に聞くべき質問を考えるようにしましょう。

まとめ

この記事のまとめ
  • 最終面接でも逆質問を求める理由には、「企業に対する疑問を減らすため」「入社後のギャップの軽減」「就活生の熱意の確認」が挙げられる
  • 最終面接の逆質問を準備するには、「質問したい内容を書き出す」「企業分析」「自己分析」の3つは欠かせない!
  • 最終面接の逆質問では、「YES / NOで答えられる質問をしない」「「特にありません」と答えない」「社長や役員に聞く内容でない質問をしない」3つのことに注意しよう!

最終面接の逆質問は評価の1つになるため、入念な準備が必要になります。一方で、最終面接にも入念な準備が必要です。これを突破すれば念願の内定が獲得できるため、もう対策すべきことはないと思うところまで準備をしましょう。

それでも、最終面接に不安がある人はココシロインターンのキャリアドバイザーを活用してみてはいかがでしょうか?ココシロインターンでは、就活についてキャリアアドバイザーに相談をすることができます。また、選考対策だけでなく、自分に合った企業選びも手伝ってくれるため、おすすめのサービスとなっています。

無料のサービスなので、ココシロインターンを活用して、最終面接を突破し、内定獲得を目指していきましょう!

就活相談申し込みはこちらをクリック