【OK例NG例付き】面接の自己紹介で好印象を残すコツとは?正しい答え方をマスターしよう!

就活の面接において、初めに求められるのが自己紹介です。自己紹介の雰囲気によって、その後の面接の流れも変わってきますので、自己紹介の対策はとても重要と言えるでしょう。

しかし、「自己紹介と言われても何を答えればいいのか分からない…」という人や「面接官の心を掴むような自己紹介の仕方を知りたい」という人がいるかもしれません。

そんな人に向けて今回は、面接の自己紹介についてその答え方やポイントを徹底解説していきます!最後には自己紹介する際の例文も記載するのでぜひ参考にしてみてくださいね。

こんな人に読んでほしい

  • 面接での自己紹介の仕方がわからない人
  • 面接の自己紹介でどう答えればいいのかを知りたい人
  • 面接の自己紹介の例文をみたい人

エージェントと就活の面接対策をしてみませんか?

ココシロ就活面談 」では、就活のための面接対策練習も請け負います!

面接を苦手としている学生は非常に多いのですが、実は押さえるべきポイントを外さなければ簡単に周りと差をつけられることも事実です。百戦錬磨のエージェントが今まで蓄積させたノウハウを学生の皆様に伝授します。

ココシロ就活面談 」を活用して、有利に就活を進めていきましょう!

就活相談申し込みはこちらをクリック

企業が面接の際自己紹介を求める理由とは?

企業が面接の際、1番初めに自己紹介を求める理由はなんなのでしょうか?必ずと言っていいほど面接の1番初めに自己紹介を求めるのには、以下の理由があります。

  • 学生の緊張をほぐすため
  • ESや履歴書の内容と相違ないか確認するため
  • 学生のコミュニケーション能力を見るため

1つずつ詳しく解説していきましょう!

学生の緊張をほぐすため

企業が面接の際自己紹介を求める理由1つ目は、学生の緊張をほぐすためです。自己紹介は、面接の冒頭で行われることが多い上に、深く考えずに答えることができる質問なので、緊張しやすい学生にとって話しやすい雰囲気を作ることができます。

また、自己紹介はこのようなアイスブレイクの役割だけでなく、次の質問にスムーズに移行するという目的もあります。というのも、自己紹介を通じて得た学生の情報から面接官が次の質問をしやすくなるため、スムーズな面接の流れを作る助けにもなるからです。

ESや履歴書の内容と相違ないか確認するため

企業が面接の際自己紹介を求める理由2つ目は、ESや履歴書の内容と相違ないか確認するためです。面接前の書類選考で提出されたものと、内容が一致しているかどうか確認することで、「情報に誤りがないか」「面接する人はあっているか」をみているのです。

もし、学歴や学生時代の活動内容などが大きく異なっている場合、信頼性に大きく疑問が生じるため面接官は慎重に判断します。

また、学生が履歴書やESには書かれていない部分について自己紹介で触れることで、面接官は学生がどこをアピールしたいのかを理解することができます。学生のアピールしたいところをあらかじめ知っておくことで、有意義な面接にすることができるでしょう。

学生のコミュニケーション能力を見るため

企業が面接の際自己紹介を求める理由3つ目は、学生のコミュニケーション能力を見るためです。自己紹介は、最低限話さなければいけないことが決まっているものの、他の質問に比べて、答え方や答える内容は自由です。

その中、自己紹介の質問で「学生がどのような内容を答えるのか」「どのように自己紹介をするのか」をみて、そこからコミュニケーション能力を判断しているのです。

特に企業は、社会人として必要なスキルの1つである「コミュニケーション能力」を重視します。もし自己紹介の答え方が話がまとまっていない場合、論理的なコミュニケーションが苦手と判断される可能性があるので気をつけましょう。

面接で自己紹介を求められた時の答え方

前述した通り自己紹介では何を話しても構いませんが、最低限話すべき内容があります。そのため、ここからは面接で自己紹介する時の構成について解説しましょう。

また、自己紹介と言われても何を答えればいいのかわからない人は、今から解説する答え方を参考にしてみてください!

① 大学&名前

まず初めに、自身の基本情報について答えます。これは必ず答えるべき情報ですので忘れずに話すようにしましょう。

例)「〇〇大学〇学部に通っております、(名前フルネーム)です。」

② その面接でアピールしたいポイント

自身について名乗ったら次はその面接でアピールしたいポイントについて話します。よくアピールするのは以下の通りです。

  • ガクチカ
  • 強み
  • 志望動機

例)「学生時代は、人材業界の企業における営業の長期インターンに力を入れて活動してきました。」
  「私は、小学校から今まで約10年間サッカーを続けています。」

③ その面接に対する意気込み

最後に、その面接に対する意気込みを伝えます。特に、第一志望の企業の面接なら、熱意が強く伝わるような意気込みを言うと良いでしょう!意気込みが思いつかないという学生さんは、以下によく使われる意気込みの定型文を紹介するので、参考にしてみてください。

  • 「本日は緊張しておりますが、自分の強みである〇〇が伝わるよう頑張りたいと思いますのでよろしくお願いいたします。」
  • 「本日は第一志望である御社との面接なので、御社への熱意が最大限伝わるよう頑張ります。」
  • 「本日は(アピールしたい経験)について詳しくお話しさせていただきたいなと思っておりますので、よろしくお願いいたします。」

面接の自己紹介で面接官の心をつかむポイント4選

自己紹介はその後の面接の雰囲気を左右する重要な質問です。なので、自己紹介で面接官の心をつかむことができたらとてもいいですよね。

そこで次は、自己紹介で面接官の心をつかむポイントを4つ解説していきましょう!

自己紹介は1~2分程度にまとめる

面接の自己紹介で面接官の心をつかむポイント1つ目は、自己紹介を1~2分程度にまとめることです。自己紹介は短時間で簡潔に行うことが重要です。

1~2分で要点をまとめて話すことで、ダラダラと話してしまうのを防ぎ、相手にピンポイントで印象を残すことができます。そのためには、自己紹介で話しすぎないことが大切です。自分のアピールポイントをコンパクトに伝えるようにしましょう!

のちに深掘りしてほしいところをアピールする

面接の自己紹介で面接官の心をつかむポイント2つ目は、深掘りしてほしいところをアピールすることです。

自己紹介では、自信のあるエピソードや深く話したいことをアピールするようにしましょう。初めに簡単にアピールポイントを伝えることで、面接官に「詳しく聞きたい」と思わせる部分を作ることが重要です。

自分の強みや経験の一部を面接官に「気になる」ように見せることで、その後の面接の流れを作りましょう。

話し方や笑顔を意識して話す

面接の自己紹介で面接官の心をつかむポイント3つ目は、話し方や笑顔を意識して話すことです。自己紹介で見られているのは話す内容だけではありません。その学生がどのような人なのかを話し方からも判断しているのです。

そのため、 内容だけでなく、話し方や表情でも面接官に好印象を与えるように心がけましょう!

具体的には、 適度に笑顔を交えながら、抑揚のある話し方をすると良いでしょう。声が小さすぎると自信がない印象を与えるため、少し大きめの声でハキハキ話しましょう。

キャッチコピーを付ける

面接の自己紹介で面接官の心をつかむポイント4つ目は、キャッチコピーを付けることです。これは必須ではありませんが、自己紹介でキャッチコピーを用いることで、面接官に強い印象を残すことができます。

自分の特徴や強みを一言で表現するキャッチコピーを考え、それに基づいてエピソードを話すと良いでしょう。キャッチコピーの例は以下の通りです。

例)「私は『挑戦を楽しむデータ分析家』です。」
  「私はリーダーとしてチームを導く『羅針盤』です。」

面接で自己紹介を求められた時の回答例

最後に面接で自己紹介を求められた時の回答例をアピールすること別にご紹介しましょう!

1. 強みをアピールする自己紹介

「はじめまして、〇〇大学〇〇学部の〇〇と申します。私の強みは『物怖じしないこと』です。大学時代、ゼミで複数の課題解決型プロジェクトに参加しリーダーとしてプロジェクトを導き、学会では多くの偉い聴衆の方々に対して物怖じせず堂々と発表することができました。本日は、その学会での発表のように堂々と受け答えしたいと考えておりますので、どうぞよろしくお願いいたします。」

2. ガクチカをアピールする自己紹介

「はじめまして、〇〇大学〇〇学部の〇〇です。大学時代は、サークル活動でサッカーの大会の運営を担当し、リーダーとして20人のメンバーをまとめ、役割分担を明確化し、緻密なスケジュール管理を行った結果、大会を無事成功させることができました。本日はこのことを中心にお話しできればと思います。よろしくお願いいたします。」

3. 企業に対する熱意をアピールする自己紹介

「はじめまして、〇〇大学〇〇学部の〇〇です。私は貴社の建築事業に大きな魅力を感じ、この度応募させていただきました。大学時代にはまちづくりに関する研究を行い、特に貴社に関連する技術や取り組みを学ぶ中で、自分の経験を貴社で活かしたいという強い想いを抱きました。貴社でのキャリアを通じて、社会に貢献し、貴社の成長に寄与できるよう全力を尽くしたいと考えています。本日は私のこの熱意が100%伝わるよう精一杯努力しますので、どうぞよろしくお願いいたします。」

面接でこんな自己紹介はしないで!

自己紹介のNG例①

私は、〇〇大学の山田花子です。

自己紹介を求められた時に、大学や名前など最低限のことだけ述べるのはあまりおすすめできません。

面接官は大学名や名前などはすでに知っており、そのような基本情報を知るために自己紹介を聞いているわけではありません。

面接官は、「学生がどのような人柄なのか」「何をアピールしたいのか」を知るために自己紹介を聞いています。つまり、このような最低限の基本情報だけを伝えるのは面接官の意図から外れてしまうため、避けるようにしましょう!

自己紹介のNG例②

はじめまして、〇〇大学の山田花子と申します。私は学生時代主にゼミ活動に力を入れてきました。そのゼミ活動では、地域復興に力を入れており、地域のボランティアや教育支援を実際に参加しました。この経験から、私はゼミ生同士が協力し合うことの大切さやリーダーシップ力を身につけることができました。この経験から私は将来このようなスキルを活かせる仕事がしたいと考えるようになりました。

これは、一見自分のことをアピールできる良い自己紹介のように見えますが、あまりおすすめできる例文ではありません。

というのも、この自己紹介は「ガクチカ」や「自己PR」と混同してしまっているからです。ガクチカや自己PRは後でアピールできる場があります。また、長すぎる自己紹介は面接官が関心を持たなくなってしまいます。

このような自己紹介は、後で面接中に話せることがなくなってしまうので避けるようにしましょう!

自己紹介のNG例③

はじめまして、〇〇大学の山田花子と申します。私は学生時代、営業の長期インターンに参加していました。また、ゼミではゼミ長を務め、所属していたサッカーサークルでは県大会に出場することができました。アルバイト先の飲食店ではお客様満足度を系列店舗の中で1位の店舗にすることができました。本日はよろしくお願いします。

これは極端な例ですが、このようにアピールしたいことが絞られていない自己紹介は、かえって印象に残りにくくあまり良くありません。

もし、複数のことをアピールしたい場合は、たとえば「営業の長期インターンやサッカーサークルで県大会に出場した経験から、粘り強く努力する力を身につけました。」のように、一貫性を持ったエピソードを話すようにしましょう!

面接練習はキャリアアドバイザーと一緒にしよう!

これまで、面接における自己紹介について面接官の印象に残るのはどのようなものなのかについて解説してきました。しかし、「じゃあ私にあう自己紹介ってなんだろう?」「自己紹介でいい話し方ができているのか自分では判断できない」と悩んでいる学生さんがいるかもしれません。

そんな人は、キャリアアドバイザーに相談してみてはいかがでしょうか?特にココシロインターンの就活面談では、上記のようなお悩みから、「面接練習がしたい」など就活全般のお悩みを、学生一人一人に合わせて一緒に解決させていただきます。

もちろん無料で受けることができるので少しでも興味のある方は、ぜひ面談を受けてみてくださいね。

キャリアアドバイザーに就活の不安や疑問を相談してみましょう!

就活を具体的に何からやればいいのかわからない自己分析がうまくできない、これからの就活が漠然と不安、といった悩みがある場合は「 ココシロ就活面談 」を活用しましょう!

キャリアアドバイザーが学生に寄り添い、就活の相談、企業紹介、面接練習を請け負います!

ココシロ就活面談 」を活用して、有利に就活を進めていきましょう!

就活相談申し込みはこちらをクリック

面接における自己紹介についてまとめ

今回の記事では以下の内容を解説しました。

要約
  • 面接で自己紹介が求められる理由は、「緊張をほぐすため」「ESと相違ないか確認するため」「学生のコミュ力を見るため」
  • 自己紹介の構成は①基本情報②アピール内容③面接への意気込み
  • 印象のいい自己紹介をすることで、その後の面接をいい雰囲気で進められる

自己紹介は面接のその後の雰囲気を左右する重要な項目です。今回解説したポイントを踏まえた自己紹介をすることで、スムーズに面接を進めましょう!

しかし、自己紹介だけがよくても面接を通過することができません。自己紹介以外の面接対策について詳しく知りたい方は以下の記事も参考にしてみてくださいね。

エージェントと就活の面接対策をしてみませんか?

ココシロ就活面談 」では、就活のための面接対策練習も請け負います!

面接を苦手としている学生は非常に多いのですが、実は押さえるべきポイントを外さなければ簡単に周りと差をつけられることも事実です。百戦錬磨のエージェントが今まで蓄積させたノウハウを学生の皆様に伝授します。

ココシロ就活面談 」を活用して、有利に就活を進めていきましょう!

就活相談申し込みはこちらをクリック