就活を控えている新卒の方の中には、志望動機の作成に頭を悩ませている方も多いのではないでしょうか?
そこで今回は、志望動機の作成に悩んでいる方に向けて志望動機の基本構成や作成手順、魅力的な志望動機を書くコツについて解説していきます。
記事の最後には、志望理由別の3つの新卒用志望動機のテンプレもご紹介しています。今から志望動機を作成するという方は、ぜひお役立てください!
こんな人に読んでほしい
- 志望動機の作成に悩んでいる人
- 志望動機の基本構成を知りたい人
- 志望動機の作成手順を知りたい人
この記事には広告を含む場合があります。
ES生成AIでは質問とそれに対する簡単な回答を打ち込むだけでAIが自動でES、ガクチカ、志望動機を生成してくれます!
「ESやガクチカでどんな文章を作ればいいかわからない……」「作れたけどちゃんと良いものになってるか不安……」という人はES生成AIを使ってみてはいかがでしょうか?
ES生成AIを利用するにはこちらをクリック
新卒用志望動機の基本構成は?
志望動機の作成に頭を悩ませている方は、本記事で解説する志望動機の作成手順や書き方のコツを参考にすることで、一緒に魅力的な志望動機を作っていきましょう!
まず最初に、新卒用志望動機の基本構成を解説していきます。
新卒用志望動機は以下の3つの構成で書くことで、志望度の高さを効果的にアピールすることができます。
1.結論(その企業を志望する理由根拠) 2.志望するきっかけとなったエピソード 3.まとめ(入社後の将来どのようになりたいのか) |
1.結論:その企業を志望する理由
最初に、その企業を志望する理由について簡潔に述べます。
テンプレ:私は○○という理由から、貴社を志望いたします。
志望動機の書き出しは文章の第一印象にあたります。したがって、同業他社ではなくその企業を志望する理由を、端的かつ熱意が伝わるように書いていきましょう。
志望先のどこに魅力を感じたのかいまいちはっきりとしない方は、まずは志望先の以下の情報について調べてみることをお勧めします。
・企業理念 ・経営戦略 ・社風 ・事業内容取り扱う製品またはサービス経営者 |
2.根拠:志望するきっかけとなったエピソード
次に、志望理由に説得力を持たせるため、志望するきっかけとなったエピソードを書いていきましょう。
テンプレ:私は学生時代、○○を経験しました。その際、○○ことを痛感いたしました。貴社は○○という背景から○○といった(企業理念/社風/事業特徴)を持っていることをお聞きし、大変魅力を感じました。
志望理由に繋がるエピソードとして活用できる経験は、以下のようなものが挙げられます。
・長期インターン ・アルバイト ・部活動 ・サークル ・ボランティア活動 ・留学 |
エピソードを選ぶ際は、その経験で学んだものや感じたことが志望理由に繋がるようなエピソードを選びましょう。
例えば、チャレンジ精神を大切にする社風に惹かれて志望した場合は、挑戦し続ける大切さを痛感したエピソードを述べることで、志望動機に説得力を持たせることができます。
3.まとめ:入社後の将来どのようになりたいのか
最後に、まとめとして入社後の将来どのようになりたいのかを書いていきましょう。
ここで述べる「なりたい将来像」は、志望先の企業で実現できることでなくてはいけません。あらかじめ企業研究を行い、入社後に携わりたい仕事や事業領域を見つけておきましょう。
また、志望先での仕事を通じて「どんな人材になりたいか」についても述べられるとなお良いでしょう。
テンプレ①:この経験を活かし、入社後は、○○できる人材として、貴社の○○に貢献したいと思っております。
テンプレ②:この経験を活かし、入社後は、貴社の○○(事業/部署/領域)で○○力を発揮して貢献したいと思っております。
この段落は締めくくりの部分なので大変重要です。上記のように書くことで、志望先で何をしたいのか、その先でどんな人間になりたいのかを明確にアピールしましょう。
新卒用志望動機を作る3つの手順とは?
ここまで、新卒用志望動機の基本構成を解説していきました。結論→根拠→まとめの3つの構成で志望動機を作成することで、説得力のある志望動機を作っていきましょう!
さて、志望動機を作る場合は、志望理由の根拠にあたる過去のエピソードや志望先の企業情報など、いくつかの情報を事前に収集しなければなりません。
ここからは、志望動機の作成で必要になる情報の集め方を含めた、志望動機を作る3つの手順をご紹介します。
①自己分析を行う
新卒用志望動機を作成するにあたり、まずは、自己分析を行いましょう。
自己分析を行う目的は、過去の経験を洗い出すことで、「どんな環境で力を発揮したか」「決断の場面で何を重要視してきたか」「将来何がしたいか」を理解することです。
そして、就活生はこれらの情報を元に自分に合う企業を選定したり、志望先のどこに惹かれたのかを明確にしたり、志望理由の説得力を高めることができるのです。
これから自己分析を行う方は、自己分析シートを活用して自己分析を進めていきましょう。
自己分析シートでは、あらかじめ用意された4つのフレームに沿って進めることで、自分の強みや弱み、将来のビジョン、就活の軸などを明確にすることができます。
志望動機の作成にあたり、自己分析を進めたいと思っている方はぜひご活用ください。
自己分析をするなら、自己分析シートがおすすめです!
自己分析シートでは手順に沿って自己分析を進めていくだけで、長期インターンや就活に必要な、ガクチカ、強み弱み、将来のビジョン、企業選定の軸を決めることができます。
「就活に向けての自己分析がうまくできておらず将来の見通しが立っていない……」「自分が長期インターンの採用面接でうまく行っていないのは自己分析が足りていないからかもしれない……」という人は是非自己分析シートを活用してみてはいかがでしょうか?
自己分析シートを利用するにはこちらをクリック
②企業研究を行う
次に、志望先の企業研究を行うことで、自分と志望先の接点や同業他社と比較した志望先の強みなどを見つけていきます。
企業研究を怠ってしまうと、企業HPや会社案内を丸写ししていたり、志望理由が漠然としていて具体性に欠けているようなありがちで残念な志望動機になってしまいます。
志望先の企業研究は、以下の手段で進めることができます。
就職支援サイト(リクナビ・マイナビ・ONE CAREER)を活用する企業HP/雑誌/SNSを参照する企業説明会/インターンに参加するOB訪問をする競合分析に用いるフレームワーク(3C分析・SWOT分析・4P分析)を活用する |
上記の手段を用いて、志望先の以下の情報を収集していきましょう。
設立年や事業拠点、業績などの基本情報企業理念社風事業内容成長性(→営業利益の伸び率や新規事業の展望)競争力(→志望先が持つ競合には無い強み)社員がどのようなキャリア形成をしているか |
(参考:企業研究はここをチェック!企業を理解するポイント/マイナビ新卒紹介https://shinsotsu.mynavi-agent.jp/knowhow/article/checkpoint-of-corporate-research.html)
③基本構成になぞらえて志望動機を作成する
自己分析で自分について理解し、企業研究で志望先の情報を収集したら、「志望先のここが自分と合っていそう」「志望先のここが魅力的だ」と感じたことを書き出しましょう。
それらがまさに、あなたがその企業を志望する理由であり、志望動機でしっかりと言語化すべき事柄になります。
ここまでの事前準備を終えたら、最後に、前述した新卒用志望動機の3つの基本構成になぞらえて、見つけた志望理由をしっかりと言語化していきましょう。
以上の「①自己分析→②企業研究→③基本構成を用いた志望動機の作成」のこの3つの手順で、周囲の学生と差別化できる志望動機を作成することができます。この方法で、今から魅力的な志望動機を作成していきましょう!
必要な情報は収集できたけれど、実際自分で志望動機を書くとなるとどのように書けばいいのかわからないという方もいらっしゃると思います。
そんな方は、就活に特化した就活生のためのES生成AI「SmartES」を使って志望動機を作成してみませんか?
「SmartES」は、無事就活を終えられた先輩方10万枚分のESを学習元とし、合格するESの特徴を熟知しているため、限りなく合格に近い志望動機を生成することができます。
また、入力フォーマットが形式化されているため、それに従って「質問」「業界」「文字数」「質問に対する回答(箇条書き)」を入力するだけで簡単に志望動機を作成できます。
これから志望動機を作成する方の中で「短時間で良質な志望動機を作りたい!」という方は、ぜひご利用ください!
魅力的な新卒用志望動機を書くコツは?
ここまで、新卒用志望動機を作成するための3つの手順を解説しました。
事前準備を終え、実際に志望動機を書こうとなった時、採用担当者が魅力的だと感じるような志望動機を書くためにはどのような要点を押さえるべきなのでしょうか?
ここからは、魅力的な新卒用志望動機を書くための3つのコツをご紹介します。
①最初と最後の一文で差をつける
魅力的な志望動機を書くための1つ目のコツは、最初と最後の一文で差をつけることです。
最初の一文には、結論を書くことでパッと目を引く一文にすることができます。志望動機で言う結論とは、「志望先の何に魅力を感じたのか」です。
最初に結論を明確にすることで、採用担当者の目に留まりやすく、かつ読みやすい志望動機にしていきましょう。
最後の一文には、採用担当者が入社後の将来を想像しやすいような「具体的な将来像」を書くと、周囲と差別化した志望動機にすることができます。
志望先で実現可能な「具体的な将来像」を書くためには、自己分析と企業研究が欠かせません。志望動機を作成する際は、事前準備にしっかりと時間を費やしましょう。
②志望先との価値観の一致をアピールする
魅力的な志望動機を書くための2つ目のコツは、志望先と自分の価値観が一致している旨をアピールすることです。
同じ価値観を共有していないと、学生は入社後に価値観や考え方のずれで苦しむことになり、企業は会社と同じ方向を向いて働いてもらうことができず、せっかく採用した人材を失ってしまうことになります。
逆に、価値観が一致していることをアピールできれば、採用担当者に「会社が求める人物像と合っている」「すぐ辞めずに会社に貢献してくれそう」という印象を抱かせることができ、会社にとって魅力的な学生だと思ってもらうことができます。
そのためにも、自己分析を通して自分が大事にしている価値観を、企業研究を通して志望先が持つ価値観をしっかりと把握してから、志望動機を作成していきましょう。
③誤字脱字、論点のずれが無いか添削してもらう
魅力的な志望動機を書くための3つ目のコツは、第三者に誤字脱字、論点のずれが無いかを添削してもらうことです。
第三者に見てもらうことで、自分ではなかなか気づけない小さな誤字脱字や文章のねじれに気づくことができます。完成した志望動機は複数人に添削してもらいましょう。
「誰かに志望動機の添削をしてもらいたい!」という方は、志望動機の作成・添削を行う就活特化型のES生成AI「SmartES」に、完成した志望動機の添削をしてもらいましょう!
新卒用志望動機のテンプレ4選
魅力的な志望動機を作成するコツを心得たところで、ここからご紹介する新卒用志望動機のテンプレを用いて、実際に志望動機を作成してみましょう!
今回は、「志望先に共感した」「社風に共感した」「事業内容に魅力を感じた」「製品・サービスに魅力を感じた」などの志望理由に合わせた、4つのテンプレを用意しました。
これから新卒用志望動機を作成するという方は、ぜひお役立てください!
①志望動機のテンプレ【志望先の企業理念に共感した場合】
私は貴社の企業理念である○○に共感し、貴社でなら○○を実現できると感じたため、貴社を志望いたします。
私は学生時代、○○を経験しました。その際、○○ことを痛感いたしました。貴社は○○という企業理念の実現のため、○○(志望先の強み)に尽力していることを伺い、貴社に強く惹かれました。
入社後は、企業理念の実現のため、○○(自分の性格/精神)を活かすことで、貴社の○○(部署/事業/領域)に貢献したいと思っております。
②志望動機のテンプレ【志望先の社風に共感した場合】
私は○○(業界/分野/領域を志望する理由)と感じて○○(業界/分野/領域)を志望しています。その中でも、貴社の○○な社風に共感し、○○という価値観を共有できると感じたため、貴社を志望しております。
私は学生時代、○○を経験しました。その際、○○ことを痛感いたしました。貴社は○○という考えの元○○(志望先の強み)を行っているとお聞きし、自分の持ち味である○○を活かして貴社の環境下で活躍できる人材になれるのではないかと感じました。
入社後は、○○(社風)を大切にする貴社の元で○○(自分の性格/精神)を発揮することで、貴社の○○(部署/事業/領域)に貢献したいと思っております。
③志望動機のテンプレ【志望先の事業内容に魅力を感じた場合】
私は貴社の○○という事業内容に魅力を感じ、将来は○○(仕事内容)で働きたいと感じたため、貴社を志望いたします。
私は学生時代、○○を経験しました。貴社は○○(志望先の事業の魅力や強み)といった特徴を持った○○事業を展開していることを伺い、○○(自分が持つスキルや知識)を活かせるのではないかと感じました。
入社後は、貴社の将来性のある○○(事業/部署/領域)で、○○(自分が持つスキルや知識)を磨くことで、貴社に貢献したいと思っております。
④志望動機のテンプレ【志望先の製品・サービスに魅力を感じた場合】
私は貴社の○○(商品)の○○(製品コンセプト/機能性/価値)に魅力を感じたため、貴社を志望いたします。
私は学生時代、○○を経験しました。その際、貴社の○○(製品)を利用し、○○(製品を利用した感想や効果)。この時から、貴社の製品に魅力を感じ、○○について勉強するようになりました。
この経験を通して、入社後は、○○(その製品のターゲット層)な人に向けて○○の重要性を広め、貴社の製品を社会に届けることに貢献したいと思っております。
FAQ(よくある質問)
最後に、新卒用志望動機を作成しようと思っている方が抱きやすい質問とそれに対する回答を2つほどまとめましたので、ぜひ参考にしてください!
Q.新卒用履歴書に書く志望動機は、何文字くらいが適切?
A.文字数制限がない新卒用履歴書に志望動機を書く際は、記入欄の8割以上が埋まる程の文字量が適切です。文字数にすると、およそ200字〜400字です。
採用担当者は一度に大量の履歴書に目を通すため、長すぎる志望動機はあまり良くありません。かといって、余白が目立つ履歴書は、採用担当者から「志望度が高くないのではないか」という印象を受けてしまいます。
したがって、履歴書の志望動機欄は最低でも8割は埋めるようにしましょう。
Q.志望動機で嘘を書いても大丈夫?
A.嘘をついてはいけない訳ではありませんが、志望動機で嘘を書くのは避けるべきです。
志望動機で嘘をつかない方が良い理由は、他の質問の答えとの一貫性が無くなってしまうからです。後に受ける採用面接では特に、一貫性の無さが浮き彫りになる可能性があります。
基本的に採用担当者は人事のプロフェッショナルなので、就活生の嘘は簡単に見破られると思っておいた方が良いでしょう!
「志望動機が無い」という方は、自己分析と企業研究を行い、自分と企業の接点や同業他社には無い志望先の魅力を洗い出してみることをお勧めします。今一度、自分の嘘偽りない志望理由がどこにあるのか探してみましょう!
まとめ
この記事を要約すると以下の通りになります。
- 新卒用志望動機は、結論→根拠→まとめの3つの構成で作成する
- 新卒用志望動機は、自己分析→企業研究→作成の手順で作成できる
- 魅力的な志望動機を作成する際は、必要な情報を集めるための事前準備が重要!
この記事では、新卒用志望動機の3つの基本構成や志望動機の作成までの3つの手順、魅力的な志望動機を書く3つのコツついて解説していきました。
就活では必須質問である志望動機。志望動機は学生が平等に与えられるアピールの機会であり、ここで周囲と差別化できれば頭一つ抜けた就活生になれることでしょう。
そのため、ぜひ今回の記事の内容やテンプレを活用することで、他の学生よりも印象に残るような志望動機を完成させていきましょう!
この記事があなたの参考になれば幸いです。
ES・ガクチカが一瞬で生成出来るAI!
大手から外資まで様々な企業を突破した10万個以上もの良質なESを学習した『最強のAI』を利用して、ESを生成してみましょう!フォームに回答して利用登録!無料で使えます!
項目を入力するだけで高レベルなESが簡単生成!
ESを生成するためにまずは簡単な情報を記入します。
- 業界
- ESに指定されている問題
- 出力する文字数
- 問題に対する簡単な回答
その後ボタンを押すだけで設定に応じたESが生成!
10万本もの例文を取り込んでいるので、わかりやすい的確な文章を出力することができます!
実際に利用してみるとこんな感じ!
実際に利用してみるとこんな感じになります!
メニュー画面でES生成を選択
ES生成をしたい場合はメニュー画面にてES生成を選択しましょう。志望動機や、ガクチカを生成するサービスなどもあります!
業界を選択
業界を選べる中から選択しましょう。主要8業界だけでなく、細かい業界まで選択することができます!
必要な情報を入力
まず、ESでの問題文をコピー&ペーストして貼り付けてください。
その次に出力する文章の文字数を選択します。100文字〜800文字の中で選択できます。
最後に自身の簡単な解答を箇条書きで打ち込んでください。より具体的に書くと、よりあなた個人のESが生成されます。
出力ボタンを押してES出力!
後はボタンを押すだけで30秒でESが生成されます。
- 業界
総合商社 - 問題
これまでに挙げた実績や経験を教えてください。大学時代に限らず記載いただいて構いません。また、学業、部活動、サークル、趣味、ボランティア、インターンなど何でも結構です。 - 字数
500文字 - 回答
・学生時代は居酒屋チェーン店でアルバイトしていました。
・バイトリーダーを任されていました。
・後輩育成や、シフト管理を特に頑張っていました。
学生時代には、地域に根差した居酒屋チェーン店でアルバイトをしており、店舗運営の基盤を学びました。その中で、バイトリーダーとしての役割を任され、人材育成に力を注ぎました。具体的には、後輩の教育プログラムの策定や、モチベーション維持のためのコミュニケーション方法の改善に取り組みました。また、シフト管理においては、効率的な人員配置と公平性を保っために、従業員一人ひとりの事情を考慮した上で、密な計画を立てることに成功しました。これらの経験を通じて、チーム運営の重要性と、個々の成長が相談全体の向上につながることを実感しました。後輩育成においては、私自身が率先して模範を示すことで、彼らの学習意欲や責任感を引き出すことができました。また、シフト管理では、フェアな対応がチームの情頼関係を築く上で不可欠であることを学びました。このような経験は、私が貴社においても、チームワークの向上や業務の効率化に貢献できると確信しています。また、人材育成における洞察力と、多様な人々との円滑なコミュニケーション能力は、貴社の価値創造に寄与するものと考えております。(476文字)
SmartESのリンクはこちら!
是非利用してみてください!
人気記事