【例題あり】就活の玉手箱の対策はこの記事一つでOK!分野別に攻略方法を徹底解説

就活の選考を進めていると、Webテストを受ける必要があります。Webテストにはさまざまな種類がありますが、その一つに玉手箱があります。

WebテストというとSPIが主流ですが、そのSPIに次いで実施企業が多いのが玉手箱です。しかし、玉手箱がどういったものなのかについてあまり知らない方も多いのではないでしょうか。

そこで今回は、就活における玉手箱について解説していきます。「玉手箱ってどういった問題が出るの?」「玉手箱ってどう対策すればいいの?」という悩みを持った方はぜひ参考にしてみてください。

このような人に読んでほしい

  • 玉手箱の受験を控えている方
  • 玉手箱とは何か知りたい方
  • 玉手箱の攻略方法を知りたい方

自分に合った仕事がわからない……そんな人にこそ「適職診断」がおすすめです!

適職診断では、いくつかの質問に答えるだけで、あなたの性格・価値観・働き方のスタイルを可視化し、自分に向いている職業タイプを知ることができます。
診断結果をもとにすれば、志望企業の選び方や面接対策もグッと進めやすくなります。

「自分に合った仕事が何かわからないまま就活が進んでしまっている……」
「長期インターンやバイト選びでモヤモヤしている……」

そんな方は、まずは気軽に適職診断を受けてみてください!
たった数分で、あなたの強みや価値観を整理するヒントが見つかるはずです。

適職診断を利用するにはこちらをクリック

就活における玉手箱とは

就活における玉手箱とは、企業が応募者の能力を評価するWebテストの1つです。自宅受験型のWebテストでトップシェアを誇り、SPIに次いで有名な適性検査となっています。

玉手箱は、日本エス・エイチ・エル(SHL社)が提供しており、計数、言語、英語、性格テストの4つの分野で構成されています。

玉手箱では、正確性とスピードの両方を測ることができるため、その能力が仕事で必要な金融やコンサル業界で頻出しているようです。

次の記事では、就活のWebテストについて詳しく解説しています。玉手箱以外のWebテストについても詳しく知りたいという方は、ぜひ参考にしてみてください。

玉手箱の受験方式

玉手箱には、オンラインで在宅受験するWEB型と、テストセンターで受験するテストセンター型の2種類が存在します。どちらの受験方式かは、応募した企業から指示があるので、その指示に従いましょう。

また、WEB受験とテストセンターでの受験では、注意する点が異なります。以下の内容を事前に確認しておき、どちらの受験方式でも対応できるようにしておきましょう。

WEB型

一般的に多くの企業がWEB型を選択しています。WEB型の場合、応募した企業から案内メールにURLが届くので、自宅のパソコンから受験します。

WEB型の玉手箱は、応募した企業から期日を指定されるので、その期間内であればいつでも受験することができます。

ただし期日ギリギリに受験しようとすると、ネットワークのトラブルなどが起こり、期日を過ぎてしまう可能性があるので余裕をもって受験することをおすすめします。

WEB型の玉手箱は、電卓を使うことができるので、計算問題を解く際には活用しましょう。

テストセンター型

テストセンターで受験する玉手箱の方式をC-GABと呼びます。C-GABは基本的に出題内容が玉手箱と同じものなので、玉手箱の対策をしていれば問題ありません。

C-GABは、WEB型とは異なり受験する際に自分で予約する必要があります。また予約時に性格テストを受け、テストセンターのパソコンで残りの能力テスト(計数、言語、英語)を受験します。

さらにC-GABでは、テストセンターに持ち込めないものがあります。以下にテストセンターに持ち込めないものをまとめたので、確認しておきましょう。

  • 筆記用具
  • 電卓
  • 電子辞書
  • 携帯電話
  • 時計
  • ノート

玉手箱の特徴

玉手箱の特徴としては、どのようなものがあるのでしょうか。ここからは、玉手箱の特徴について解説していきます。玉手箱の特徴を知って、対策をしっかり立てられるようにしましょう。

1問に割ける時間が短い

玉手箱の特徴の1つ目は、1問に割ける時間が短いという点です。

例えば、玉手箱の言語問題の論理的読解では、15分で32問、計数の四則演算では、9分で50問処理しなければなりません。問題の難易度は比較的簡単なため、いかに問題を素早く正確に回答するかが鍵となっているでしょう。

問題形式1種類につき複数問出題される

玉手箱の特徴の2つ目は、問題形式1種類につき複数問出題される点です。玉手箱はSPIと違い、様々な問題形式がランダムに出ることはありません。つまり、問題のパターンをある程度掴むことができれば、残りの問題は同様のパターンで回答することができるでしょう。

問題のパターンですが、言語が3種類、計数が3種類、英語が2種類の合計8種類あります。問題のパターンはあまり多くはないため、玉手箱の問題パターンに慣れると案外楽に解答することも可能になります。

難易度の違いはありますが、繰り返し練習をすることで高得点を取れるので、しっかり対策をしましょう。

次に進むと前の画面に戻れない

玉手箱の特徴の3つ目は、次に進むと前の画面に戻れない点です。

玉手箱は一度解いた問題に戻ることはできません。限られた時間の中で問題を解かなければなりません。

一度解いた問題に戻れないと慎重に回答してしまう方も中に入るかと思います。しかし、玉手箱は誤答率を評価せず、正答数で評価されるため、問題がわからない場合は次の問題にすぐ進むことが大切です。

前の問題を引きずることなく切り替えて次の問題を解きましょう。

SPIやその他のWebテストとの違いとは?

就活では、企業によって様々なWebテストが課されます。代表的なものには、玉手箱SPITG-WEBなどがありますが、それぞれ出題形式や傾向に違いがあります。

例えば、玉手箱では、言語分野で長文読解問題が中心に出題されます。非言語分野では、四則演算を使った計算問題や、表・グラフから情報を読み取る問題、さらに表の空欄を推測する問題などが出されるのが特徴です。

一方、SPIでは、長文読解に加えて二語の関係性や語彙力を問う問題も登場します。非言語分野では、推論問題や集合、速さ・割合といった数的処理問題など、幅広い出題範囲をカバーしています。

また、TG-WEBでは、非言語問題の難易度がさらに高く、暗号解読や図形に関する問題など、考え方に柔軟性が求められる問題も出題されるのが特徴です。

このように、就活のWebテスト対策を進めるには、それぞれの試験ごとの傾向をしっかり押さえることが重要です。特に、玉手箱は長文の読解スピードや表の正確な読み取りが求められるため、早めの対策を心がけましょう!

玉手箱の分野別攻略方法

ここからは、玉手箱をどのように攻略すれば良いのか分野別に解説していきます。玉手箱の問題をどのように解けば良いのか知りたい方はぜひ参考にしてみてください。

言語問題

玉手箱の言語問題の基本的な攻略方法は、設問を先に読み、長文は必要な箇所だけ流し読みすることが挙げられます。なぜなら、玉手箱の言語問題では、短時間で多くの問題を解く必要があるからです。

また玉手箱の言語問題は、GAB形式やIMAGES形式、論旨把握の3種類に分類することができます。それぞれ問題形式の特徴を見ていきましょう。

GAB形式

GAB形式の言語問題は、長文を読んで設問に解答する形式の問題で、論理的読解力が必要になります。8つの長文があり、長文1つにつき、4問が出題されます。つまり計32問出題され、15分で解かなければなりません。

企業によっては、25分で13個の長文が出題される場合もあります。長文は1つあたり600字程度となっています。

それでは例題を見ていきましょう。

例題

次の文章を読み、続く設問それぞれについて、以下のA、B、Cのいずれかに当てはまるか判断し、その記号を1つ選びなさい。なお、自分の価値観や常識、細かい言葉じりで判断しないでください。

A:本文の内容から明らかに正しい、または正しい内容が含まれている
B:本文の内容から明らかに間違っている、または間違った内容が含まれている
C:本文の内容からは、正しいか間違っているか判断できない

【文章】
テクノロジーの進化は私たちの生活を大きく変えてきた。例えば、スマートフォンの登場により、どこにいてもインターネットにアクセスできるようになった。しかし、テクノロジーの発展が必ずしもすべての人にとって便利であるとは限らない。特に、高齢者の中にはスマートフォンの操作に苦労する人もいる。また、テクノロジーの依存度が高まることで、直接対話の機会が減少したと指摘する声もある。こうしたメリットとデメリットを考慮することが重要だ。

【設問】
1.スマートフォンの登場により、インターネットへのアクセスが容易になった。
2.高齢者は皆スマートフォンの操作に苦労している。
3.テクノロジーの進化にはデメリットもある。
4.筆者はテクノロジーの発展を全面的に肯定している。

【解答

1 → A
2 → B
3 → A
4 → B

【解説】

1.スマートフォンの登場により、インターネットへのアクセスが容易になった。 → A
→ 本文に「スマートフォンの登場により、どこにいてもインターネットにアクセスできるようになった」とあるため、本文の内容から明らかに正しい。

2.高齢者は皆スマートフォンの操作に苦労している。 → B
→ 本文には「高齢者の中にはスマートフォンの操作に苦労する人もいる」とあるが、すべての高齢者が苦労しているとは書かれていないため、明らかに間違い。

3.テクノロジーの進化にはデメリットもある。 → A
→ 本文に「テクノロジーの依存度が高まることで、直接対話の機会が減少したと指摘する声もある」とあり、デメリットが述べられているため、本文の内容から正しいと判断できる。

4.筆者はテクノロジーの発展を全面的に肯定している。 → B
→ 本文では、テクノロジーのメリットとデメリットの両方について述べられているため、全面的に肯定しているわけではなく、明らかに間違い。

IMAGES形式

IMAGES形式の言語問題は、GAB形式の言語問題に比べて短い時間で問題を解く必要があります。GAB形式と同じく8つの長文があり、長文1つにつき、4問が出題されますが、10分しか解答時間がありません。

テーマは就職に関するものがほとんどで、長文1つあたり400〜600字程となっています。

例題

次の文章を読み、問題についてA・B・Cのいずれであるか判断してクリックしなさい。なお、問題にはAとCに該当するものが必ず1つ以上含まれています。

A. 筆者が一番訴えたいこと(趣旨)が述べられている
B. 本文に書かれているが、一番訴えたいことではない
C. 本文には関係ないことが書かれている

【文章】
電車の向かいの席に、就活生とおぼしき女性が座っていた。ここではそんなに背筋伸ばさなくていいよ、と思った。
私の就活はどんなだっただろう。はじめのうちは、スケジュール帳がどんどん埋まり、忙しさを嘆きつつも、会社説明会でのまぶしい若手社員との大人な会話に酔い、希望に満ちあふれていた。
しかし、選考が進むにつれ状況は一変した。「こんな仕事をしたい」と言えば、他の仕事は嫌なのか、と問われ、また別の選考で「どんなことでもします」と言えば、自分の意志はないのか、と言われた。
エントリーしていた会社からは次々と今後の活躍を祈られた。「こんな憧れの仕事をしたい」が、徐々に「とりあえす内定が欲しい」に変わり、しまいには「どこでもいいから採用してくれ」に変わった。
とうとう選考に挑んだ全ての企業から不採用通知をいただき途方に暮れた。自分のプライドの高さと将来設計の甘さをリーマンショックに転嫁し、日本の就活システムに疑義を唱えた。
と、無残なありさまだったものの、最終的に今は職に就けている。今の勤め先は、面接官とリラックスして気持ちよく会話ができたところだった。実際そんなものかもしれないし、そのことを世間では「縁」と呼んでいるのかもしれない。電車のあの子はどんな就活になるのだろうか。
新年度、新人が職場にやってきたら、今度は直接声をかけよう。「そんなに背筋伸ばさなくていいよ」

※引用:産経WEST「わたしの就職活動日記

【設問】
1. 筆者は「自分の就職活動は苦労した」と感じている
2. リーマンショック以降、就職率は下がっている
3. 「縁」によって就職活動が左右されうるため、頑張り過ぎても仕方ない場合もある
4. 筆者は「人生設計の甘さが就職活動に影響した」と考えている

【解答

1. B

2. C

3. A

4. B

【解説】

1. 4、5段落の内容に該当する

2. 記述なし

3. 6段落の内容に該当する。この文章の趣旨に最も合致する

4. 5段落の内容に該当する

論旨把握

論旨把握は、筆者の考えに最も近いものを4つの選択肢から選ぶ形式の問題です。

1000文字程度の文章を読み、12分の間に10問解かなければなりません。つまり1問につき、1分以内に解かなければならないため、時間的にかなり厳しい問題です。

しかし、筆者の考えに最も近いものを選択する形式のため、中学校や高校の国語のテストに近いです。筆者の主張を見落とさないように気をつけましょう。

それでは例題を見ていきましょう。

例題

次の文章を読んで、筆者の訴えに最も近いものを選択肢の中から1つ選びなさい。

【文章】
都市は元来、その規模の大小にかゝはらず、政治、経済の中央集権的な機構が作りだした、高度技術生活の凝結体である。
従つて、都市を形作る要素は、それ自体技術文化と緊密に結びついてゐるのだから、民族として発展した基本社会のうちにあつて、おのづから、頭脳的な地位を占めるものである。
こゝから、首府が地方に対し、都邑が農山漁村などに対して、支配的となり、指導的となり、強圧的となり、搾取的となることがある。都市自体の、近代主義的な優位には、かういふ人為的或は堕性的な傾向がみられる一方、都会人と所謂「田舎の人」との間には、複雑な対立感情が発生したのである。
こゝで詳しくこの問題にふれることを避けるが、要するに、「文化」といふ言葉の広い意味に於ては、一民族の協同体としての等質文化のほかに、都市は都市としての文化様相を備へ、田舎は田舎としての文化様相を保ち、その何れも、各々の生活表現を豊かに健かに示す限り、互に相侵さず、羨まず、軽んぜず、寧ろ、独自の面貌を誇りつゝ、時に他を慰め、鼓舞し、酔はすことこそが望ましいのである。
都市文化は、それが技術的に高度なるが故に尊くはない。地方文化は、それが「自然」に護られてゐるのみで愛すべきものとはならぬ。
近代都市の文化的危機は、それが技術的には高度であつても、「永久的なもの」の欠如、つまり、歴史的なものゝ消滅と雑居的な勢力の横行に原因する。
一方、都市文化は、「物質的なもの」を多く含んではゐるけれども、それは単に外観であつて、都市には都市の極めて重要な精神があり、都会人は必ずしも「物質的」だとは云へない。たゞ、「物質」に対する観念が、都市と田舎とでは甚だ相違するのである。都会人は、「物」を使用する側から見る。田舎の人は、「物」を作る側、獲る側から見るのである。
ただ、都会人は、生活をも技術的に考へる傾向があり、「物を使用する」ことに、より多くの興味と欲望を感じ、遂に生産の労苦を忘れて消費の快楽を追ふ結果となる。
しかしながら、都会人は、あらゆる刺激によつて、心理的に鋭くされ、それが病的にまでなつてゐるものもあるが、また、その鋭さが、精神生活の面で、一種の強味を発揮する場合もある。これは、感覚的に趣味の洗煉といふ形で現れ、頭脳活動に於て速度と飛躍性とが加る。
近代都市の最も惨憺たる現象のひとつは、その住民の大多数が、いはゆる都会人でなく、または都会人になりきらず、しかも、都会人的要求を満たし、満たさしめんとしてゐる状態である。

※引用:青空 in Browsers『都市文化の危機』岸田國士

【設問】
1. 都市に住む人は、利便性を享受できる一方で、地方の自然性にも憧れを持つ
2. 文化は地方も都市も関係なく成立するものである
3. 都市住民の最も大きな課題は精神面と物質面で乖離(かいり)がある点である
4. 田舎は自然を利用し生活するという意味ではものを使う側である

【解答

3

【解説】

最終段落、「近代都市の最も惨憺たる現象のひとつは、その住民の大多数が、いはゆる都会人でなく、または都会人になりきらず、しかも、都会人的要求を満たし、満たさしめんとしてゐる状態である」に同意できる。

計数理解問題

玉手箱の計数理解問題の攻略方法は、問題になれること、分からない問題は飛ばすこと、電卓を使いこなすことです。

玉手箱では、正答率を評価せず、正答数で評価されるため、分からない問題は「正解の可能性が高い選択肢を選び、次の問題に進む」ことがとても大切です。

また、電卓は前述したようにテストセンターで受験する場合には使用することができませんが、WEB型であれば使用できるので電卓を使用して効率よく計算しましょう。

計数理解問題は、四則逆算と図表の読み取り、表の空欄の推測の3種類に分類することができます。それぞれ問題形式の特徴を見ていきましょう。

四則逆算

四則逆算は、空欄箇所に適切な数字を入れて方程式を完成させる問題です。50問出題され、9分で解く必要があります。

計算が苦手な方は、電卓をうまく使いこなして「早く・正確に」問題を解けるようにしましょう。

それでは例題を見ていきましょう。

例題

1)□-458=730

2)□÷4=13+31

3)37×3=□×12+15

【解答】

1)1,183

2)176

3)8

図表の読み取り

図表の読み取りは、図表を読み取って設問に答える形式の問題です。15分で29問出題されるため、いかに早く図表から法則を理解したり計算したり出来るかが鍵となっています。

人口の推移や人口割合の図表が出されることが多く、どの数字を見て計算をすればよいのか瞬時に判断できるようにしましょう。

それでは例題を見ていきましょう。

例題

平成19年の検挙事件数の対前年増加率がおよそ-23%であったとすると、平成19年の検挙事件数は、およそ何件か。最も近いものを、以下の選択肢から1つ選びなさい。

【選択肢】
A:55件
B:60件
C:65件
D:70件
E:75件

【解答】
C:65件

【解説】

平成18年の検挙事件数は 84件 であり、平成19年の検挙事件数は23%減少しました。

計算すると、84×(1-0.23)=84×0.77=64.68
およそ 65件 となるため、最も近い選択肢 C(65件) が正解です。

表の空欄の推測

表の空欄の推測は、表の一部が「?」で示されていて、表の他の数値から法則性を読み取り、類推する問題です。

20分で20問出題されることが多く、一部の企業では35分で35問出題されることもあるようです。

問題の形式に慣れていないと1問解くのに時間がかかってしまうので、玉手箱を解く前にあらかじめ練習しておきましょう。

それでは例題を見ていきましょう。

例題

とある企業で、研修の出席人数と費用を計算しています。

【研修の出席人数と費用】

出席人数(人)2530354045
費用(円)24,75028,50032,25026,000?

45人出席したときの費用はいくらかと推測できるか?

【選択肢】
A:39,750
B:41,500
C:44,100
D:45,300
E:48,250

【解答】
A:39,750

【解説】

出席人数は5人ずつ増えて、費用は3,750円ずつ増えている。

よって、40人の費用に、5人分の3,750円を足せば、45人の費用がわかる。

36,000 + 3,750 = 39,750円でA

英語

英語は、言語問題の英語版だと考えると分かりやすいです。そのため、設問を先に読むことや、長文を全て読まないことが玉手箱の英語を攻略する鍵といえるでしょう。

玉手箱の英語は、長文読解と論理的読解の2種類に分類することができます。それぞれ問題形式の特徴を見ていきましょう。

長文読解

英語の長文読解は、1つの長文につき3つの設問があり、5つの選択肢から適切なものを選択する形式です。8つの長文を10分で解く必要があります。そのため、短時間で長文の内容を理解し、ただしく設問に答える力が必要になります。

長文の内容は、自然や文化、社会、環境などさまざまなジャンルから出題されるようです。

それでは例題を見ていきましょう。

例題

Digital transformations realized previously through digital infrastructure development and digital technology application have made industry more efficient and added higher value.

In this process, they have also furthered the integration of cyber space and real space.

There are indications that after the resolution of COVID-19 we will be headed for a society in which both spaces are in complete synchronization, and people’s activities will likely shift from real spaces to cyber space.

Key efforts in moving toward this post-COVID-19 society and economy are revising regulations and practices that are inhibiting this shift and removing as many of the borders between real and cyber as possible.

The use of fifth-generation (5G) mobile communication systems and other digital infrastructure and digital technologies like Al, the loT, and big data will become more central than ever.

出典:総務省「令和2年版情報通信白書」英語版

【問い】

Which of the following has contributed the most to the integration of cyber space and real space?

【選択肢】
A:The resolution of COVID-19
B:cyber space
C:people’s activities
D:Digital transformation 
E:fifth-generation (5G)

【解答】
D:Digital transformation 

【解説】

1文目と2文目に、「デジタルインフラの整備とデジタル技術の応用により実現したデジタル変革は、産業の効率化と高付加価値化を実現した。その過程で、サイバー空間とリアル空間の融合も進んだ」とあるので、DのDigital transformation(デジタル変革)が正解です。

論理的読解

英語の論理的読解は、A、B、Cの3つの選択肢が与えられているため、その中から長文の設問に適切なものを選択する形式です。

問題数や解答時間は長文読解と同じく、8つの長文を10分で解く必要があります。長文の内容も自然や文化、社会、環境などさまざまなジャンルから出題されるようです。

英語のレベル的には、ハイレベルな英語力を求められているわけではなく、中学生や高校生レベルの英語力があれば問題ないと言われています。

しかし中学校や高校の英語のテストと少し形式が違うので、ある程度問題の形式に慣れておく必要があるでしょう。

それでは例題を見ていきましょう。

例題

Read the text and choose the best description for each of the questions that follow.

A:The statement is patently TRUE or follows logically, given the information or opinions contained in the passage.

B:The statement is patently UNTRUE or the opposite follows logically, given the information or opinions contained in the passage.

C:You CANNOT SAY whether the statement is true or untrue, or follows logically, without further information.

The Eiffel Tower is a wrought-iron lattice tower in Paris, France.
It was constructed from 1887 and built in 1889. The height is 324 meters tall, known as one of the most famous landmarks in the world.

The Eiffel Tower was named after Gustave Eiffel, the engineer who designed and built it. About 7 million tourists visit The Eiffel Tower each year.

【問い】
問1 The Eiffel Tower is made entirely of wood.
◯A
◯B
◯C

問2 The Eiffel Tower was built in the 18th century.
◯A
◯B
◯C

問3 The Eiffel Tower was named after its architect.
◯A
◯B
◯C

【選択肢】

A:論理的に正しい
B:論理的に誤っている
C:どちらとも言えない

【解答】
問1:B

問2:B

問3:A

【解説】

本文の一文目に、「The Eiffel Tower is a wrought-iron lattice tower」(エッフェル塔は錬鉄製の格子のタワーです)とあるため、問1は「選択肢B:論理的に誤っている」が正解です。

「wrought-iron lattice」とは「錬鉄製の格子」という意味ですが、知らなくても「iron(鉄)」をあらかじめ知っておけば正解にたどり着けます。

本文の2文目に「built in 1889(1889年に建てられた)」とあり19世紀だとわかるので、問2は「選択肢B:論理的に誤っている」が正解です。

本文内で「The Eiffel Tower was named after Gustave Eiffel, the engineer who designed and built it.(エッフェル塔の設計や建設に携わったギュスターヴ・エッフェル氏というエンジニアの名前にちなんで名付けられた)とあるので、問3は「選択肢A:論理的に正しい」が正解です。

性格適性検査

性格適性検査の攻略方法は、回答に一貫性を保つことです。性格適性検査は、応募者の性格や思考が、企業の雰囲気や職種とマッチしているかどうかを判断する目的で利用されます。

そのため、質問の項目数や内容は企業によって異なりますが、200問近く出題されることが多いです。

また性格適性検査は特に勉強をすることはありませんが、自分の回答に一貫性がなかったり噓をついたりしてしまうと結果に整合性がなくなってしまうので気をつけましょう。

性格診断ではあまりじっくり考えることなく、直感でテンポよく答えていくことが正しい結果を出すための鍵となります。それでは性格検査の例を見ていきましょう。

例題

1問ごとに4つの質問文があります。

その中で、自分に最も近いと思うものを、YES欄のA~Dから1つ選んでください。

また、最も重視しないものを、NO欄のA~Dから1つ選んでください。

回答のうち、一番自分の性質に近いと思うものを「YES」、自分から遠いと思うものを「NO」で、〇をつけて答えます。

質問と答え方は以下の通りです。

設問YESNO質問
A新しい環境では緊張しやすい
B一度始めたことは最後までやり遂げる
C他人の指示に従うのが得意だ
Dデータを扱うのが得意だ
設問YESNO質問
A物事をじっくり考えてから行動する
B新しいことには積極的に挑戦する
Cグループでまとめ役になることが多い
D数字を扱う作業が得意だ
設問YESNO質問
A意見を伝えるより聞くことが得意だ
B一人でいるのが苦にならない
Cスピーチや発表の場が苦手だ
D自分から積極的に人に話しかけるほうだ

次の記事では、性格適性検査について詳しく解説しています。性格適性検査を突破して、面接など選考フェーズを進めたい方はぜひ参考にしてみてください。

玉手箱のおすすめ対策方法

ここからは、玉手箱を対策するにあたり、おすすめの対策方法について解説していきます。玉手箱の対策をどのように行ったら良いか不安な方はぜひ参考にしてみてください。

WEBサイトで模擬試験を受ける

無料で模擬試験を受けられるWEBサイトもあるため、試してみるのも良いでしょう。

模擬試験を受けることで、自分の得意分野や苦手分野、時間配分を理解することが出来ます。特に時間配分のところは、問題集を解くときよりも通しで受験できるのでより効果的です。

また、問題集を解くときと違い、パソコンで問題を解けるので本番と同じような環境での感じで練習でき、とてもおすすめです。

次の記事では、Web適性検査の対策や練習方法について詳しく解説しています。Webテストの対策で不安な方はぜひ参考にしてみてください。

問題集を解く

玉手箱で高得点を取るためには、玉手箱の問題傾向を知る必要があります。そのため、問題集を購入して玉手箱の問題形式に慣れることをおすすめします。

インターネットや書店で玉手箱の問題集が売られていますので、購入し1冊を完璧に解けるようにするとよいでしょう。

また、ただ問題を解くのではなく、どのように思考し計算をすると効率よく問題を解けるのか自分なりにやりやすい方法を見つけると問題を解くスピードがとても早くなるのでおすすめです。

玉手箱のおすすめ対策本3選

これが本当のWebテストだ!(1) 2027年度版 【玉手箱・C-GAB編】

このWebテスト対策本は、玉手箱・C-GAB形式の出題傾向を丁寧に解説し、初めての人でも安心して対策が始められる一冊です。

「玉手箱ってどんな問題?」「C-GABって何が出るの?」そんな就活生の不安に寄り添いながら、実際の企業選考で問われるポイントや注意点も紹介されています。そのため納得しながら対策を進めることができます。

基礎知識から本番さながらの演習まで幅広くカバーしているので、この一冊で玉手箱・C-GAB対策はバッチリ。Webテストが不安な人の心強い味方です!

価格1,650円
著者SPIノートの会
出版社講談社
出版日2025年01月

Webテスト1【玉手箱シリーズ】完全対策 2026年度版

この一冊は、玉手箱形式のWebテストに特化した対策本で、頻出パターンや解法のコツを丁寧に解説しています。そのため、初めての人でもスムーズに取り組める構成になっています。

「難しそう…」と感じがちな玉手箱の問題も、わかりやすい解説と実践的な演習で着実にレベルアップ。出題形式ごとの対策ポイントが明確なので、効率よく学習を進められます。

本番さながらの問題も収録されており、直前対策にもぴったり。玉手箱対策のスタートから仕上げまで、この一冊があれば安心です!

価格1,069円
著者就活ネットワーク
出版社実務教育出版
出版日2023年12月

1日10分、「玉手箱」完全突破!Webテスト最強問題集’27年版

この本は、1日10分の学習で玉手箱のポイントをしっかり押さえられる構成になっており、忙しい就活生でも無理なく続けられます。

「毎日続けられるかな?」という不安にも寄り添い、テンポよく解ける問題と丁寧な解説で、自然と理解が深まる設計になっています。頻出パターンも凝縮しているので、本番での得点力もしっかり身につきます。

短時間でも確かな実力をつけたいあなたに。玉手箱対策は、この“最強問題集”で万全です!

価格1,650円
著者柳本新二
出版社大和書房
出版日2025年1月

また、次の記事では就活生におすすめの本を21冊紹介しています。合わせてご覧ください!

【就活生インタビュー】玉手箱対策、実際どうだった?

筆者
筆者

就活の中で、玉手箱っていつ頃から意識し始めましたか?

Mさん
Mさん

3月のES提出ラッシュが始まったあたりですね。

最初はSPIばかり気にしてたんですけど、「玉手箱受けた?」って友達から聞かれて、「えっ何それ?」って(笑)。そこから急いで対策を始めました。

筆者
筆者

初めて玉手箱の問題を見た時の印象は?

Mさん
Mさん

正直、めちゃくちゃ焦りました。

「表の読み取り」ってこんなに時間制限キツいの!? って思いましたね。計算はそんなに苦手じゃないのに、時間との戦いすぎて何問も落として…。

筆者
筆者

どんなふうに対策していきましたか?

Mさん
Mさん

1日10分でもいいから毎日問題集を解くようにして、スピードに慣れるようにしました。

特に表の読み取りと図表の推論は、慣れるまでが勝負だと思います。あと、解説をちゃんと読むようにして「どう考えれば早く解けるか」を意識してました。

筆者
筆者

使ってよかった教材や工夫した点があれば教えてください。

Mさん
Mさん

問題の形式や出題傾向がわかりやすく整理されている教材を使って、まずは全体像をつかむようにしました。本番に近い形式の練習問題で時間を計って解くようにして、スピード感にも慣れていきましたね。
また、間違えた問題は解説をじっくり読んで、「なぜ間違えたか」を分析するように意識していました。制限時間を設けて取り組むことで、少しずつ本番にも対応できるようになったと思います。

筆者
筆者

最後に、これから玉手箱を受ける就活生にメッセージをお願いします。

Mさん
Mさん

とにかく「慣れ」が大事です。

最初は全然できなくても、毎日少しずつやれば絶対伸びます!焦らず、コツコツ続けてください!

まとめ

この記事を要約すると以下の通りになります。

この記事のまとめ
  • 玉手箱は言語問題や計数理解問題、英語、性格適性検査が出題される!
  • 玉手箱は短い時間で多くの問題を解く必要がある!
  • 玉手箱はしっかり対策をすることで高得点をとれる!

今回の記事では、就活における玉手箱について解説してきました。

ここまで解説してきたように、玉手箱は問題数に対して解答時間がとても短いです。そのため、問題を素早く正確に解く力が求められます。しっかりと対策をしておけば、玉手箱で良い結果を出すことも可能です。

分野ごとの特徴やおすすめの対策方法について解説してきたので、入念に準備をして、後悔の無い結果を出しましょう!

この記事があなたの助けになれば幸いです。

自分に合った仕事がわからない……そんな人にこそ「適職診断」がおすすめです!

適職診断では、いくつかの質問に答えるだけで、あなたの性格・価値観・働き方のスタイルを可視化し、自分に向いている職業タイプを知ることができます。
診断結果をもとにすれば、志望企業の選び方や面接対策もグッと進めやすくなります。

「自分に合った仕事が何かわからないまま就活が進んでしまっている……」
「長期インターンやバイト選びでモヤモヤしている……」

そんな方は、まずは気軽に適職診断を受けてみてください!
たった数分で、あなたの強みや価値観を整理するヒントが見つかるはずです。

適職診断を利用するにはこちらをクリック