「あなたの将来像を教えてください」就活でこうした質問をされて、皆さんはすぐ答えられますか?今まで考えたことがないと、将来像を答えるのは難しいですよね。
しかし、しっかりと将来像を見据えることで、自分に合った企業やキャリアの展望が見えてきます。また、面接で明確な将来像を答えることができれば、自己アピールにもつながります。
そこで今回は、就活で将来像を聞かれた際の答え方や、将来像の見つけ方を徹底解説します!将来像の回答例文もご紹介するので、ぜひ参考にしてみてください。
こんな人に読んで欲しい!
- 就活で将来像の答え方分からない人
- 就活で将来像の見つけ方が分からない人
- 就活で答える将来像の回答例を知りたい人
この記事には広告を含む場合があります。
就活相談申し込みはこちらをクリック
企業が就活生の将来像を聞く意図とは?
そもそも、なぜ企業は就活生の将来像を聞くのでしょうか。
企業は、就活生の将来像を把握することで、その人の意欲や将来性、企業との相性を確認しようとしています。
将来像を聞かれた際、「人間的にどうなっていたいか」という質問だと勘違いしてしまう人がいます。しかし、企業は、あくまでも就活生の仕事上の立場や、キャリアプランなどについて質問しているということを理解しましょう。
就活生の成長意欲を知るため
企業が就活生の将来像を聞く意図1つ目は、就活生の成長意欲を知るためです。
企業は、成長意欲が高く、企業のために積極的に動き、利益をもたらしてくれる人材を採用したいと考えます。意欲がある人は、業界や企業への理解度が高く、将来像についても明確なビジョンがあるものです。
逆に、成長意欲が感じられなかったり、業界・企業研究が足りていないと、「うちの会社でなくても良いだろう」と判断されてしまう可能性があります。
このように、企業は就活生の将来像を確認することで、その人の成長意欲を知ろうとしているのです。
就活生と企業との相性を知るため
企業が就活生の将来像を聞く意図2つ目は、企業と就活生との相性を知るためです。
理想の将来像は、入社後も本人のモチベーションを高める重要な要素です。このモチベーションが企業の求める人物像とかけ離れていると、ミスマッチが起きてしまいます。
例えば、特定分野でスペシャリストになりたいという将来像を持っている就活生が、数年おきに社員が部署を異動するようなジェネラリスト志向の企業に入社したら、どうなるでしょうか。恐らく、入社後の現実と将来像とのギャップが大きく、モチベーションを失ってしまうと考えられます。
このように、企業は入社後のミスマッチを防ぐためも、就活生の将来像を確認しているのです。
就活での将来像の答え方
将来像がはっきりしていても、「就活でどうやって答えればいいの?」と不安に感じている就活生も多いでしょう。
そこで、就活での将来像の答え方についてご説明します。就活で将来像を答える際は、以下の構成を意識しましょう。
⑴結論
就活で将来像を答える際は、まず「結論」として、明確な目標を簡潔に述べましょう。
結論から話すというのは、将来像に限らず、面接の場では基本となるポイントです。どのような質問でも結論から述べることを心がけましょう。
私は、将来自分の開発した製品を世に出したいと考えています。
⑵動機
結論を述べた後、なぜそう思うようになったのかという「動機」を、自身の考え方や過去の経験をもとに深掘りしましょう。
具体的な動機を示すことで、結論に説得力を持たせることができます。将来像の動機としては、以下のような例が挙げられます。
- 過去の経験
- 憧れの人物
- 趣味・嗜好の延長
- 理想のライフスタイルの実現
私の父はエンジニアとして働いています。父が開発した製品が世の中の人々の役に立っている光景を見て、自分もそのような存在になりたいという憧れを幼い頃から抱いていました。
⑶達成までの具体的な行動
将来像の動機を伝えたら、次に、その将来像を実現するためには入社後にどのような行動をとる必要があるのかを説明しましょう。
「結論」で述べた将来像は、多少大きく理想的であっても構いませんが、それを実現するための説得力のある行動計画を示すことが重要です。
目標達成に向けたステップを細かく分け、どの段階で何を行うべきかを明確にすることで、面接官に具体的なイメージを持ってもらいましょう。
入社後に自分の開発した製品を世にだすために、開発スキルを向上させることはもちろんのこと、製品開発のリーダーとして間近で開発に携わることで、程や予算を理解する必要があると考えます。
⑷志望企業で実現したいこと
最後に、志望企業で実現したいことを伝え志望動機と結びつけます。
将来像も大事ですが、企業は入社意欲を感じない就活生を採用したいとは思いません。「御社でしか実現できない理由」を伝えることで、熱意のある就活生だという印象を与えることができます。
御社は年齢に関わらず能力のある人間が上に立つ社風だとうかがっております。入社後は製品開発のマネージャーとしてチームを導き、御社の開発中の新製品に少しでも関わりを持ちたいです。
将来像は、面接で聞かれる場合もあれば、作文のお題として課されることもあります。作文に苦手意識がある方は、こちらの記事も参考にしてみてください。
【5選】将来像が思いつかない就活生におすすめの方法
ここまで、就活での将来像の答え方を解説してきました。
しかし、就活生の中には「そもそも将来像が思いつかない…」と悩む方も少なくないかと思います。就活では過去の経験も分析しなければならないのに、未来のことまで想像するなんて、なかなか難しいですよね。
そこで、将来像が思いつかない就活生におすすめの方法を5つご紹介します。
過去にやりがいを感じたことを分析する
将来像が思いつかない就活生は、自己分析を通して、過去にやりがいを感じたことを分析してみましょう。
例えば、あなたが仲間と何かを成し遂げた経験にやりがいを感じたのなら、将来も、同僚や仲間とやり遂げることに価値を見出すでしょう。また、あなたがひたむきに努力する経験にやりがいを感じたなら、将来も何かに一生懸命になる瞬間に価値を見出すだろうと考えられます。
このように、過去の自分を分析して、理想の将来像を考えることもできます。自己分析のやり方が分からない就活生には、こちらの自己分析シートがおすすめです。
自己分析シートを利用するにはこちらをクリック
OB・OG訪問で理想像を見つける
将来像が思いつかない就活生は、OB・OG訪問でなりたい社員を見つけるのもおすすめです。
仕事の進め方ややりがい、キャリアプランなど、実際に働く先輩からのリアルな声を聞くことで、「こうなりたい!」と思える将来像がを固めていきます。
OB・OG訪問の機会がない場合は、企業のホームページに掲載されている「先輩社員紹介」も、身近な例として参考になるでしょう。
Will・Can・Mustで絞り込む
将来像が思いつかない就活生は、「Will・Can・Must」をもとに考えをまとめるという方法もあります。
Will・Can・Mustとは、Will(将来やりたいこと)Can(今できること)Must(やるべきこと)を把握し、キャリアを考える上での情報を整理することです。
まず、Will(将来やりたいこと)について集中的に考え、それをCanとMustに振り分けて考えていくと、将来やりたいことを中心とした、将来の自分像が見えてきます。
【Will・Can・Mustの一例】
- Will:効率的かつ高品質な製品を生産したい。
- Can:様々な製造プロセスを経験する。
- Must:高い機械操作スキルを身につける。
理想のワークライフバランスをイメージする
前述したように、就活で聞かれる将来像とは、企業におけるキャリアプランです。しかし、自分の将来像についてのイメージを膨らませるために、理想のワークライフバランスについても考えておきましょう。
仕事をこなす上で、私生活との両立は非常に重要なポイントです。中には、ワークライフバランスに重きをおく就活生の方もいるのではないでしょうか。
理想のワークライフバランスをイメージすることで、将来像についても考えがまとまりやすくなりますよ。
【5選】将来像の回答例文をご紹介!
では、就活で将来に関する質問をされた際に、どのように回答すればよいのでしょうか。
ここからは、将来像を聞かれた時の回答例をご紹介します。
回答例文①
私は、日本が直面しつつある雇用と人材の問題について取り組みたいと考えています。人材系の企業で長期インターンをしていた際、雇用や人材の問題は、現在の民間・公共サービスではカバーしきれなくなっていることを実感しました。
将来は、御社のプロダクト開発でこの問題解決に取り組みたいです。そのためには、御社の企画・営業・マーケティングといった部門で経験を積みながら、包括的な知識を身につけたいと考えています。御社での取り組みによって、人々により自由なキャリアの選択肢を提供することが目標です。
回答例文②
私は、誰からも信頼されるような人材になりたいです。私が大学時代に尽力していた長期インターンにおいて、部署の先輩が誰にでも分け隔てなく接し、信頼されている様子を見て、そうした存在に憧れるようになりました。
入社後に誰からも信頼される人材になるためには、与えられた定量的な業務で結果を残すことはもちろん、チーム内のコミュニケーションを活性化させ、風通しのよい環境づくりに取り組みます。
社員の個性を尊重する御社の社風のもとで、更なる組織の活性化に貢献したいと考えます。
回答例文③
世界で活躍するワーカーになりたいです。私は大学生の時にアメリカへの留学を経験し、様々な人々と交流することの面白さを実感しました。この経験から、将来は世界で活躍するワーカーになりたいと考えています。
そのために、英語をはじめとする数々の言語を日常的に学んでいます。また、最新の時事問題にも気を配るなど、世界のどこにいても通用する思考力を鍛えることも意識しています。
グローバルに事業を展開する御社だからこそ、理想の将来像を実現できると考えます。
回答例文④
私は、将来営業成績で1位になりたいです。中学生の頃から大学まで陸上を続け、どのような大会でも2番だったので、1番に対して、強い執着心があります。
入社後に営業成績で1位を取るために、営業で結果を出している先輩方から教えを乞ったり、分析を行ったりと、誰よりもひたむきに仕事に従事していきます。
また営業成績で1位を取った後には、営業部長になり、結果のでる営業方法を他者にも伝播することで、御社においてチームを導く存在になりたいと考えます。
回答例文⑤
私は、テクノロジーを活用して環境問題の解決に貢献したいです。大学のゼミで環境問題を扱った際に、自身のデータ分析やプログラミングのスキルが役立つのではないかと考えるようになりました。
再生可能エネルギーを利用したシステムの開発に携わる御社で働き、持続可能な社会の実現を目指したいです。また、海外インターンシップを通じて多様な文化を学び、国際的な視野を広げたいと考えています。
このような面接の回答例文を参考にぜひ面接練習を行ってくださいね。
ですが、「面接練習ってどうやればいいの?」「面接練習の相手がいない。」などという方も多いと思います。
そこで、おすすめなのが弊社のココシロインターンの無料面談サービスです。
ココシロインターンの無料面談では、就活の相談やサポートを行っております。ぜひ一度お試しください。
学生の面談申し込みはこちら
将来像を答える時のNGポイント
ここまで、就活で将来像を聞かれた時の回答例をご紹介してきました。将来像をどのように答えるかのイメージがつかめてきたでしょうか。
しかし、将来像を伝える時には、気をつけるべき注意点がいくつか存在します。それらを意識した上で、面接に臨みましょう。
企業とマッチしない将来像
就活生の目指す将来像が、自社では実現できないと判断されると、面接で落とされる可能性が高くなってしまいます。
これは、入社後のミスマッチを回避できたと捉えることもできます。
しかし、どうしても行きたかった企業の場合、しっかりと企業分析をした上で、それに合わせてもともと考えていた将来像を変更しなければならない状況に陥ってしまいます。
理想の将来像をまげてまで入社するとモチベーションの維持が難しくなるため、等身大の自分を受け入れてくれる企業を選ぶことをおすすめします。
企業研究を徹底することで、企業の求める将来像をよく理解しておきましょう。
プライベートすぎる将来像
プライベートすぎる将来像を話し過ぎてしまうと、仕事へのモチベーションが低いのではないかと思われてしまう可能性があります。
企業は自社に貢献してくれる人材を求めているため、ワークライフバランスや福利厚生の重視を協調しすぎると、どうしても他の就活生よりマイナスのイメージがついてしまいます。
就活で将来像を話す時は、あくまでも「どのように働きたいか」に主軸をおくことを意識しましょう。
現実味がない・漠然としている将来像
あまりにも現実味がなかったり、漠然としている将来像を答えるのは避けましょう。面接では、将来像の実現可能性を、筋道を立てて伝える必要があります。
例えば、「お金持ちになりたい」という夢があるなら、なぜそうなりたいのか、そうなるとどのような良いことがあるのかを、具体的に深掘りしましょう。そのように深堀りすることで、自分が本当はどうなりたいのか見えてくるかもしれません。
まとめ
最後まで読んでいただきありがとうございます。この記事の内容をまとめると以下のようになります。
- 企業は就活生の将来像を把握し、その人の意欲や将来性、企業との相性を確認している
- 就活で将来像を聞かれたら、「結論→動機→達成までの具体的な行動→志望企業で実現したいこと」のフレームワークに沿って答える
- 将来像が思いつかない就活生は、自己分析やOB・OG訪問、Will・Can・Mustで絞り込むといった方法がおすすめ
企業が就活生の将来像を尋ねる意図を理解することで、効果的に自分自身をアピールすることができます。また、将来像を考えることは、就活の軸を明確にできるというメリットもあります。
就活は、自分の人生について深く考えられる絶好の機会です。皆さんも、理想の将来像を明確にし、満足のいく就活にしてください。
就活相談申し込みはこちらをクリック
この記事が少しでも皆さんのお役に立てば幸いです。
人気記事