「SPIって一般常識の問題じゃないの?」違いとそれぞれの対策法を徹底解説!

アイキャッチ

就職活動を進める中で、多くの学生が対策に頭を悩ませるのがSPIや一般常識問題です。

「SPIの対策をしていれば、一般常識問題は大丈夫?」「そもそも、この二つの違いって何?」といった疑問を抱えている方も多いのではないでしょうか。

この記事では、SPIと一般常識問題の明確な違いから、それぞれの効果的な対策方法、おすすめの教材まで、就活生の皆さんが知りたい情報を網羅的に解説していきます。

この記事を読めば、あなたの就活対策は一歩も二歩も前進するはずです。

こんな人に読んでほしい

  • SPIと一般常識問題の違いがよく分かっていない人
  • 筆記試験対策を何から始めればいいか分からない人
  • 効率よくSPIと一般常識問題の対策を進めたい人

SPIで一般常識問題は出ない?

パズルのピースが欠けている 

まず結論から言うと、リクルートが作成しているSPIそのものに、一般常識を問う科目は含まれていません。

SPIはあくまで、言語能力や計算能力といった基礎的な能力と、個人の性格特性を測るための適性検査です。

しかし、企業によってはSPIの受検とは別に、独自の一般常識テストを実施することがあります。

そのため、「SPI対策だけしていれば万全」と考えるのは少し危険かもしれません。

自分の志望する企業がどのような選考フローなのか、事前にしっかりと確認しておくことが大切です。

SPIと一般常識問題の違いと例題

SPIと一般常識問題は、どちらも筆記試験ですが、その目的や出題形式には大きな違いがあります。ここでは、それぞれの特徴を具体的に見ていきましょう。

SPI

SPI

形式: リクルートが開発した適性検査

SPIは、リクルート社が開発した適性検査で、多くの企業が採用選考の初期段階で導入しています。

テストセンターやWebテスティング、ペーパーテストなど、受検形式は様々です。

内容は主に「言語(国語)」と「非言語(数学)」から構成される能力検査と、個人の人となりを測る性格検査の二本立てになっています。

問題自体は中学・高校レベルですが、素早く正確に解く力が求められるのが特徴です。

目的: 能力や性格を判断するため

企業がSPIを実施する目的は、応募者の基本的な学力や思考力、そしてどのような性格特性を持っているのかを客観的に把握することです。

面接だけでは分からないポテンシャルや、自社の社風にマッチするかどうかを判断するための重要な判断材料として活用されています。

そのため、対策としては単に問題を解けるだけでなく、自己分析を深めて性格検査に正直に答えることも大切になります。

一般常識問題

一般常識 リスト

形式: 企業独自で行われる採用試験

一般常識問題は、SPIとは異なり、各企業が独自に作成・実施する筆記試験です。

そのため、出題形式や内容は企業によって千差万別です。

国語、数学、英語といった基礎学力だけでなく、時事問題やビジネスマナー、その業界に関する専門知識など、幅広い分野から出題される可能性があります。

SPIのように決まった形式がない分、対策がしにくいと感じる学生も多いかもしれません。

目的: 応募者の基礎知識を確認するため

一般常識問題の主な目的は、応募者が社会人として備えておくべき最低限の知識、いわゆる「一般常識」を持っているかを確認することです。

特に、新聞やニュースを日常的にチェックしているか、社会の動きに関心を持っているか、といった情報感度の高さを見る意図があります。

社会人としての基礎体力があるかどうかを、企業はこの試験を通じて見極めようとしているのです。

SPIや一般常識問題を企業が導入する2つの理由

2つのリスト

では、なぜ多くの企業がSPIや一般常識問題といった筆記試験を選考に取り入れているのでしょうか。その背景には、企業側の採用活動における切実な理由が存在します。

多くの応募者を一度に選考するため

人気の企業になると、採用シーズンには何千、何万という数のエントリーシートが送られてきます。そのすべての学生と面接をすることは、時間的にも人員的にも不可能です。

そこで、筆記試験という客観的な指標を用いることで、一定の基準を満たした学生に絞り込み、効率的に選考を進めることができるのです。

足切りのためと言われることもありますが、企業にとっては必要不可欠な選考プロセスと言えるでしょう。

面接やESでは測れない基礎学力を確認するため

エントリーシートや面接では、コミュニケーション能力や人柄、熱意といった側面を評価することができます。

しかし、仕事を進める上で必要となる論理的思考力や計算能力といった基礎的な学力を、それだけで正確に測るのは困難です。

SPIや一般常識問題は、こうした基礎学力を客観的な数値で評価できるため、入社後のパフォーマンスを予測する上での重要な参考資料となります。

人物面と能力面の両方から、総合的に学生を評価するために活用されているのです。

SPIの効果的な対策方法

SPI 効果的な対策リスト

SPIは出題範囲や形式がある程度決まっているため、対策をすれば確実にスコアを伸ばすことができます。ここでは、効率的な対策方法を2つのステップに分けて紹介します。

①SPI体験模試で苦手分野を特定

やみくもに問題集を解き始める前に、まずは自分の現在地を知ることが重要です。

まずはココシロが作成した「SPI体験模試」を受検して、自分がどの分野を苦手としているのかを正確に把握しましょう。

この模試では10分間の模試で自分のSPIの力試しを無料で行うことができます。

「非言語の推論問題が特に時間がかかる」「言語の長文読解で点を落としがち」といった具体的な課題が見えてくれば、その後の学習計画が立てやすくなります。

自分の弱点から目を背けず、客観的に分析することが、効率的な対策の第一歩です。

SPI体験模試はこちら

②問題集やアプリで苦手分野を補強する

自分の苦手分野が特定できたら、あとはひたすらその分野の問題演習を繰り返すだけです。

一冊の問題集を最低でも3周は解き、解法パターンを身体に覚え込ませましょう。

また、通学時間などのスキマ時間を有効活用できる対策アプリも非常におすすめです。

反復練習こそが、SPI攻略の一番の近道です。最初は解けなくてもどかしいかもしれませんが、諦めずに継続することで、必ず結果はついてきます。

一般常識問題の効果的な対策方法

対策方法

出題範囲が広く、対策が難しいと思われがちな一般常識問題ですが、ポイントを押さえれば効率的に学習を進めることができます。ここでは、3つの対策法をご紹介します。

①出題傾向を把握する

一般常識問題は企業によって内容が大きく異なるため、まずは志望企業の出題傾向を把握することが最も重要です。

就活サイトの体験記や、大学のキャリアセンターに蓄積されている過去の選考情報などを活用しましょう。

「この企業は時事問題の比重が高い」「ここは業界に関する知識が問われる」といった傾向が分かれば、無駄な勉強をせずに済みます。

情報収集を制するものが、一般常識問題を制すると言っても過言ではありません。

②時事問題はNewsPicksで時事確認

一般常識問題の中でも、特に差がつきやすいのが時事問題です。

普段からニュースに触れる習慣がないと、すぐに対応するのは難しいでしょう。

そこでおすすめなのが、経済ニュースアプリの「NewsPicks」などを活用することです。

最新のニュースを専門家の解説付きで読むことができるため、社会の動きを効率的にインプットできます。

毎日5分でも目を通す習慣をつけるだけで、時事問題への苦手意識は大きく改善されるはずです。

③国語・英語・数学はSPI問題集で対策

一般常識問題で問われる国語・英語・数学といった基礎学力については、SPIの対策がそのまま活かせます。

SPIの問題集で言語・非言語分野の演習を積んでいれば、多くの企業の一般常識問題に対応できるだけの基礎学力は身につくでしょう。

そのため、一般常識対策として新たに専用の問題集を買い足す必要は、必ずしもないかもしれません。

まずはSPI対策に集中し、その上で志望企業の傾向に合わせて時事問題などを補強していくのが、最も効率的な学習法と言えます。

SPIや一般常識問題のおすすめ対策本

世の中には数多くの対策本が溢れており、どれを選べばいいか迷ってしまいますよね。ここでは、就活生の定番とも言える、信頼と実績のある2冊をご紹介します。

SPI: これが本当のSPI3だ! 2027年度版

「青本」の愛称で多くの就活生から支持されている、SPI対策の決定版です。テストセンター、ペーパー、WEBテスティングという主要な受検方式すべてに対応しており、これ一冊で幅広く対策が可能です。

解説が非常に丁寧で分かりやすく、数学が苦手な学生でも挫折しにくい構成になっています。

どの参考書を買うか迷ったら、まずはこの一冊を手に取ってみることをおすすめします。

長年にわたり多くの就活生を支えてきた実績は、やはり信頼できます。

Amazon購入リンクはこちら

一般常識問題: 2027最新版 史上最強 一般常識+時事 一問一答問題集

一般常識と時事問題に特化した対策本として、非常に人気が高い一冊です。

政治・経済から文化、スポーツに至るまで、出題可能性のある分野を網羅的にカバーしています。

一問一答形式でサクサク進められるため、知識のインプットに最適です。また、最新の時事トピックもしっかりと反映されているため、情報が古くて使えないという心配もありません。

SPI対策と並行してこの一冊をこなしておけば、一般常識問題への備えは万全と言えるでしょう。

Amazon購入リンクはこちら

SPIや一般常識問題のおすすめ対策アプリ

忙しい就活生にとって、スマートフォンアプリはスキマ時間を活用した学習の強い味方です。ここでは、特におすすめのアプリを2つピックアップしてご紹介します。

SPI: SPI言語・非言語 -就活問題集-適性検査SPI3対応-

SPIの言語・非言語問題に特化した、非常に使いやすい対策アプリです。

問題数が豊富で、全問に丁寧な解説が付いているのが嬉しいポイント。

間違えた問題だけを復習できる機能もあり、効率的に苦手分野を克服することができます。

ゲーム感覚で手軽に取り組めるので、勉強が苦手な人でも継続しやすいのが最大の魅力です。

通学中の電車の中など、ちょっとした時間を見つけてコツコツ進めるのに最適と言えるでしょう。

アプリのダウンロードはこちら

一般常識問題: 時事問題・一般常識 一問一答

その名の通り、時事問題と一般常識に特化した一問一答形式のアプリです。

最新のニュースや話題がクイズ形式で出題されるため、楽しみながら社会の動きを学ぶことができます。

幅広いジャンルを網羅しているため、新聞やニュースサイトを読む時間がないという人でも、このアプリ一つで効率的に情報をキャッチアップできます。

一般常識に自信がない人は、ぜひダウンロードしてみてください。面接での時事ネタ対策としても、大いに役立つはずです。

アプリのダウンロードはこちら

SPIや一般常識問題に関するよくある質問

Q&A

ここでは、就活生からよく寄せられるSPIや一般常識問題に関する質問とその回答をまとめました。多くの人が抱える疑問を解消し、対策への不安を取り除きましょう。

一般常識問題を勉強していないのですが、どうすればいいですか

今からでも全く問題ありません。まずは、ニュースアプリや新聞で最新の時事問題に触れる習慣をつけましょう。

そして、国語や数学などの基礎的な部分は、SPI対策の問題集でカバーできます。焦ってあれこれ手を出すのではなく、まずは時事問題とSPI対策に絞って学習を進めるのが、最も効率的で効果的な方法です。

直前になって慌てないよう、今日から少しずつ始めてみてください。

SPIの勉強をしていれば、一般常識問題の勉強はしなくてよいですか

半分正解で、半分間違いです。前述の通り、一般常識問題に含まれる基礎学力(国語、数学など)は、SPI対策で十分対応可能です。しかし、時事問題やその業界に関する知識は、SPIの勉強だけではカバーできません。

したがって、SPI対策をベースにしつつ、志望企業に合わせて時事問題などの対策を追加で行うのが理想的な形と言えます。両者は別物と捉え、それぞれに必要な対策を講じることが内定への鍵です。

SPIの非言語が全く解けません。どうすればいいですか

非言語(数学)が苦手な学生は非常に多いので、安心してください。大切なのは、いきなり難しい問題に挑戦しないことです。

まずは、中学レベルの数学の教科書や参考書に戻って、基本的な公式や解法を復習することから始めましょう。基礎が固まったら、SPIの問題集を使い、簡単なレベルの問題から少しずつ演習を積んでいけば大丈夫です。

諦めずに、自分のペースで一歩ずつ進んでいくことが何よりも重要です。

こちらの記事ではSPIの非言語について問題形式や対策方法などを詳しく解説しているので、ぜひ参考にしてみてください!

まとめ

今回は、SPIと一般常識問題の違いと、それぞれの効果的な対策方法について解説しました。

この記事のまとめ
  • SPIと一般常識は似ているようで、目的も形式も全くの別物である。
  • SPI対策は、まず模試で苦手分野を把握し、問題集やアプリで反復練習することが重要。
  • 一般常識対策は、志望企業の傾向を掴んだ上で、SPI対策+時事問題の学習が最も効率的。

筆記試験は、多くの就活生が通る最初の関門ですが、正しい対策をすれば、決して乗り越えられない壁ではありません。この記事を参考に、自分に合った学習計画を立てて、自信を持って選考に臨んでください。

もし、自分の苦手分野が分からなかったり、何から手をつけていいか分からないという方は、一度無料の「SPI体験模試」を受けてみるのがおすすめですよ。

SPI体験模試はこちら