皆さんは、就活の進める中で、TALという適性検査を受けたことがあるでしょうか?なかでもTALの図形問題は、多くの就活生が
「出題意図が分からない」「何が正解か分からない」
と頭を悩ませています。
この記事では、TAL図形問題の基本から、企業が図形問題で何を見ているのか、そして具体的な対策方法まで、就活生の皆さんが知りたい情報を網羅的に解説します。
この記事を読めば、TAL図形問題への不安が解消され、自信を持って本番に臨めるようになりますよ。 最後まで読んで、あなたの就職活動を成功させましょう。
こんな人に読んで欲しい
- TAL図形問題の対策方法が分からず、不安を感じている方
- 企業がTAL図形問題で何を見ているのか、その意図を知りたい方
- TAL図形問題の具体的な解き方やコツを知って、自信をつけたい方
TAL図形とは?基本を解説
TAL適性検査は、文章問題と図形配置問題で構成される、脳科学・統計学に基づいた独自の検査です。一般的な適性検査とは異なり、受験者の「素の姿」を測ることに特化しています。
株式会社ビビッド・ジャパンが提供するTALは、ストレス耐性やメンタル疾患発症傾向、面接では見えにくい本来の特性を高い精度で把握するために開発されました。
企業は、対策された回答ではなく、受験者のありのままの思考性や人間性を知りたいと考えています。
企業はTAL図形で何を見る?
企業がTAL図形問題を通して見ているのは、あなたの潜在的な能力、性格、資質、そして精神的な安定性です。特に、面接では測りづらい内面的な特徴を客観的に評価しようとしています。
TAL図形問題のテーマは「入社後に活躍している自分を図で表現する」といった抽象的なものです。これに絶対的な正解はありませんが、企業は図形配置からポジティブさ、積極性、向上心、そして常識的な思考性を読み取ろうとしています。
したがって、単に「絵を描く」のではなく、「自分自身のポジティブな側面や健全な精神状態を表現する」という意識が求められます。
TAL図形問題の概要とルール

⇩

TAL図形問題は、与えられたテーマに沿って限られた時間内で図形を配置する形式で、一度配置すると修正できないという特有のルールがあります。
この問題は全1問で所要時間は約5分と短く、画面左側に表示される三角、丸、矢印、ニコちゃんマークなど18個の図形の中から10~15個を選んで配置します。図形は回転可能ですが、一度配置すると移動や削除ができません。
さらに、15個目の図形を配置した時点で自動的に回答が終了するため、時間配分と慎重な配置が求められます。この制約は、受験者が深く考え込まず、直感的に、かつ計画的に行動できるかを見るためのものです。
TAL図形の解答例
TAL図形問題には絶対的な正解はありませんが、「入社後に活躍している自分」をポジティブに表現するためのいくつかの典型的な考え方や解答例が存在します。
初見では何が正解か分からず戸惑う学生が多いですが、自分の感覚に従って素直に回答することが基本です。しかし、企業がどのようなイメージを好むかを理解することで、より効果的に自分を表現できます。
具体的な例をいくつかご紹介しますね。
- 一番上にニコちゃんマークを配置するパターン
あらかじめ描かれている枠の一番上にニコちゃんマークを配置し、「昇進・昇格」や「高い目標」を連想させ、向上心や積極性を表現します。 - 円の中にニコちゃんマークを配置するパターン
円の中にニコちゃんマークを置くことで、「入社後に円満な環境の中で笑顔で仕事をしている自分」を表現するイメージです。図形の色味(暖色系か寒色系か)によっても与えるイメージが変わることがあります。 - 人間の形をイメージするパターン
元から描かれている線や図形を組み合わせて、手足や胴体に見立てて人間の形を作るのが一般的です。これに上向きの矢印やハートなどを加えることで、向上心やポジティブな気持ちを表現できます。
TAL図形対策のコツと心構え
TAL図形問題の対策は、明確な正解を覚えることではなく、「素直に、ポジティブに、常識的に」回答する心構えと、いくつかの具体的な図形配置のポイントを理解することにあります。
TALは脳科学に基づいて作られており、深く考えすぎるとかえって不自然な回答になったり、他の回答と矛盾したりする可能性があります。そのため、直感に従い、自分を良く見せようとせず、ありのままの姿を表現することが重要です。
しかし、「素直さ」は「常識から外れない」範囲内であることが求められます。それでは、具体的な心構えとコツを見ていきましょう。
TAL図形対策の心構え
- 素直な回答を心がける
自分の先入観や理想像で取り繕わず、直感を信じて回答しましょう。矛盾した回答はマイナス評価につながることがあります。 - ポジティブな印象を意識する
右肩上がりの配置や、上向きの矢印、〇、星、ハートなどのポジティブな図形を多く使うと良いでしょう。これは、あなたの積極性や向上心を示すことになります。 - 常識的な範囲で表現する
明らかに異常だったり、常識から外れたりする図形配置は避けましょう。バランスの取れた、安定した印象を与えることが大切です。 - 一度配置したら修正不可を理解する
図形は一度置くと移動できないため、焦らず、完成図を頭の中でイメージしてから慎重に配置しましょう。
TAL図形配置の具体的なコツ
- 顔のマーク(ニコちゃん)を必ず使う
「活躍している自分」を表現する問題なので、自分自身を示す顔のマークは必ず使用しましょう。 - 人間の形をイメージして作成する
元々描かれている線や図形を組み合わせて、手足や胴体に見えるように配置すると、人間味を持たせられます。 - 指定の図形数をできるだけ多く使う
10〜15個の範囲内で、最大数の15個に近い数を使用することが推奨されます。これは、工夫して考える力や主体性をアピールすることにつながります。 - 全体のバランスを意識する
どこかに偏ったり、歪みすぎたりしないよう、画面全体にバランス良く配置することを心がけましょう。
Webテスト対策と並行してすべきこと
就活は、TalをはじめとするWebテスト対策以外にもすべきことがたくさんあります。Webテスト対策と並行して、以下のことを進めましょう。
自己分析
Webテスト対策と並行して自己分析を進めることで、自身の強みや弱みを明確にし、面接でのアピールポイントを見つけることができます。
自己分析の仕方が分からないという人は、テンプレート化された「自己分析シート」を利用するのがおすすめです。
ES対策
就職活動ではES作成にも膨大な時間がかかりますよね。そんなときは、AIツールを賢く活用し、捻出した時間で企業研究や面接対策など、より重要な活動に集中しましょう。
就活生は、平均してES1枚に4時間もかけており、複数社へのエントリーは大きな負担です。ここで時間を短縮できれば、就活全体の質を向上させることができます。
ES作成AI「SmartES」は、約10万件の選考を通過したESだけをAIに学習させています。自分の経験や強みを箇条書きで入力するだけで、AIが企業の求める「勝ちパターン」に沿った構成と表現で、魅力的なESの文章を数十秒で自動作成してくれます。
SmartESを利用するにはこちらをクリック
面接対策
ES対策やWebテストの対策以上に大事なのが、面接対策です。
ESやWebテストに合格したとしても、面接で自分の強みやガクチカ、志望動機について説得力をもって話せなければ、内定をつかむことは難しいです。
しかし、「面接対策って具体的にどうすればいいの?」と不安になる方も多いのではないでしょうか。そんな方にぴったりなのが、ココシロインターンの個別面談です。このサービスでは、プロのキャリアアドバイザーと一対一で面接練習を行うことができ、自分の課題点を客観的に教えてもらうことができます!完全無料なので、ぜひ利用してみてください。
TAL図形に関するFAQ

TAL図形問題に関してよくある質問をご紹介します。
Q1:TAL図形に絶対的な正解はありますか?
絶対的な正解はありません。しかし、ポジティブで常識的な印象を与える配置が望ましいとされています。企業はあなたの素の姿や精神的な安定性を見ています。
Q2:図形を全て使わないと落ちますか?
指定された10〜15個の範囲内で、できるだけ多く、特に最大数の15個を使用することが推奨されます。これは、工夫して考える力や主体的に行動できるかを判断するためだと言われています。
Q3:一度配置した図形は修正できますか?
一度図形を配置すると、移動したり削除したりすることはできません。そのため、焦らず、完成図を頭の中でイメージしてから慎重に配置するよう心がけましょう。
まとめ
最後までお読みいただきありがとうございます。この記事の内容をまとめると以下のようになります。
- TAL図形問題は、脳科学に基づき、ストレス耐性やメンタル傾向、行動力、向上心といった特性を測ります。
- 「絶対的な正解はない」とされますが、企業が見ているのはあなたのポジティブさや常識的な思考性です。
- 自己分析を通じて自分を深く理解し、その上で自信を持ってTALに臨むことが、最も効果的な対策となります。
TAL図形問題は、あなたの潜在的な特性や企業との相性を見極めるための重要な適性検査です。正しい理解と心構えで臨めば、決して恐れるものではありません。
この検査は、あなたの「素の姿」を評価することを目的としているため、小手先のテクニックではなく、自己理解に基づいた「素直でポジティブな表現」が最も効果的だからです。
本記事でご紹介した自己分析シートや適職診断などのツールも活用し、あなたの就職活動を成功に導いてくださいね。
人気記事