「ESTJ-A」と「ESTJ-T」の違いとは?向いている仕事も解説!

MBTI診断では同じESTJ(幹部)でも、ESTJ-AとESTJ-Tの2種類があることをご存じでしょうか? 多くの人はこの違いをあまり意識せずに流してしまいがちですが、実は-Aと-Tでは特徴や傾向に違いがあります。

そこで今回は、あまり知られていないESTJ-AとESTJ-Tの違いを詳しく解説します。それぞれに適した仕事についても紹介しますので、ぜひ最後までご覧ください。

この記事でわかること

  • 「ESTJ-A」と「ESTJ-T」の違いを知りたい人
  • 「ESTJ-A」と「ESTJ-A」に適した仕事を知りたい人
  • ESTJ(幹部)について詳しく知りたい人

性格検査を上手く利用して、自己分析を進めましょう!SPIマスターでは、本番同様の性格検査を受けることができます。また、基本的にSPIは結果が確認することのできないですが、SPIマスターではそのSPIと同様の結果を確認することができます!

そのため、性格検査の結果から簡単に自己分析をすることができます!

「自己分析をやりたいけどどうやってやればいいのかわからない…」「性格検査の結果を用いて自己分析をしたい!」という方は、「SPIマスター」を申し込むことをおすすめします!

SPIマスターの特徴は以下の通りです。

  • SPIと同様の検査だからそのまま本番に活かせる!
  • 性格検査の結果から自分の性格が客観的に把握できる!
  • 人事目線での結果に対するフィードバックを受けられる!

結果を確認できるからこそ、自己分析を効率的に進めることができます。

SPIマスター」の申し込みはこちらから!

SPIマスターの申し込みはこちら

MBTIのAとTは何が違う?

全てのMBTIは、MBTI-AとMBTI-Tに分かれています。(参照:https://www.16personalities.com

  • A:自己主張派
  • T:慎重派

AとTの違いは、ずばり自己認識の差にあります。Aは自分に自信があるため、自己主張が強く、Tは自分にあまり自信がないため、慎重な性格です。

さらに、具体的な違いを見ていきましょう。

MBTI-Aの特徴

Aは Assertive(アサーティブ)のことで、直訳すると「自己主張する」「積極的な」という意味です。

Aタイプの人は、自信があり、冷静で、ストレスに強いという特徴があります。目標に向かって着実に努力することができ、緊張や不安によって気持ちが左右されることはあまりありません。また、過去の自分の行動や選択を振り返って後悔することはあまりなく、常に前向きに、未来を見据えて行動します。

しかし、この自信が自信過剰に変わると、他人の望みを遮ってまで自分の意思を押し通そうとしてしまうことがあります。

MBTI-Tの特徴

TはTurbulent(タービュレント)のことで、直訳すると「不安定な」「動揺した」という意味になります。

Tタイプの人は、成功志向、完璧主義で、向上心があります。実は、その裏には自信のなさがあり、何か大きなものを達成することで自分を肯定したいと思っています。

また、Tタイプの人は、小さな問題に気づき、それが大きな問題になる前に対処しようとする傾向があります。

一方、他人からの批判や軽蔑、後悔など、際限のない考えにとらわれることもあります。Tタイプはストレスに弱く、未来を不安に感じてしまうことも多いようです。

ESTJ-AとESTJ-Tの違いとは?

そもそも、ESTJ(幹部)には、次のような特徴があります。

  • 責任感が強い
  • 伝統的な価値観を重視する
  • 強いリーダーシップ
  • 誠実
  • 社交性がある

ESTJ(幹部)は、その名の通り「みんなのまとめ役」タイプの性格です。強い責任感と誠実な人柄のおかげで、いつも周囲の人から頼りにされています。

ESTJ(幹部)の詳しい性格や相性を知りたい方は、こちらの記事を参考にしてみてくださいね。

それでは、ESTJ-AとESTJ-Tの違いを見ていきましょう。

ESTJ-Aの特徴

ESTJ-Aの特徴を簡単にまとめると、以下のようになります。

  • 強いリーダーシップ
  • はっきり意見を述べる
  • 確固たる信念を持つ
  • 感情的にならない
  • ストレス耐性が高い
  • 独立心が強い

ESTJ-Aは、安定感抜群のリーダータイプです。常に自分の意見を持ち、確実に実行に移す力があります。

また、ESTJ-Aは高いストレス耐性を持っています。目標に向かって情熱的に取り組みますが、上手く行かないからといって感情的にはなりません。「自分は必ずできる」と信じ、どんな状況にも立ち向かえる強さを兼ね備えています。

社交的でコミュニケーション能力に長けている一方、他人には依存しないタイプです。

一方で、ESTJ-Aには、以下のような弱点もあります。

  • 他人にも完璧を求める
  • 頑固
  • 気遣いが苦手

ESTJ-Aは、自分自身が「強い」人間であるため、他人にも自分と同じレベルの能力や責任感を求めてしまうことがあります。また、自分の信念を信じるあまり、頑固になってしまうこともあるようです。

相手と自分の違いを受け入れ、他人に配慮できるようになれば、優れたリーダーシップを存分に発揮できるでしょう。

ESTJ-Tの特徴

ESTJ-Tの特徴を簡単にまとめると、以下のようになります。

  • 他者の意見を聞き入れる
  • 自分に厳しい
  • 責任感が強い
  • 慎重
  • 他者の感情に配慮できる

ESTJ-Tは、自分を厳しく律するタイプです。ESTJ-Aタイプと同様、リーダーシップに優れていますが、意思決定の際には慎重な行動をとる傾向があります。

また、ESTJ-Tは周囲の意見によく耳を傾けます。周囲から学び、改善しようとする姿勢が強いため、人望の厚いリーダーになるでしょう。

また、ESTJ-Aタイプと比べてより人間関係を大切にしています。

一方、ESTJ-Tには以下のような弱点があります。

  • 他人の意見を気にしすぎる
  • ストレスを感じやすい
  • 自己批判的

ESTJ-Tタイプは、ESTJ-Aタイプに比べて、他人の評価や意見を気にしすぎる傾向があります。また、ストレスを感じやすいタイプで、責任感と感情の間で葛藤することも。

自分の失敗だけではなく、成功にも目を向けることで、感情的に安定したリーダーとして力を発揮できるでしょう。

ESTJ-AとESTJ-Tに適した環境の違いとは?

同じESTJ(幹部)でも、AタイプとTタイプでは違いがあることがお分かりいただけたでしょうか?性格の違いがあるESTJ-AとESTJ-Tでは、適した環境にも違いがあります。

ESTJ-Aに適した環境

ESTJ-A(幹部-自己主張型)に適した環境は、自分の考えで物事を進められる、風通しの良い環境です。

  • リーダーシップを発揮できる環境
  • 目標達成が重視される環境
  • 周りの人が優秀な環境
  • 自分の判断で動ける環境

上記のような、ESTJ-Aのリーダーシップや判断力が生かされる環境において、彼らはのびのびと活躍できるでしょう。また、ESTJ-Aは目標達成に対して高い意欲を持っているので、周りの人と同じ目標に向けて切磋琢磨することを好みます。その過程で競争が発生するとしても、ESTJ-Aはむしろ燃えるタイプです。

ESTJ-Aに適さない環境

ESTJ-A(幹部-自己主張型)に適さない環境は、自分の判断で動けず、周囲の人のモチベーションも低い環境です。

  • 裁量が与えられない環境
  • 目標より協調が求められる環境
  • 周りの能力が低い環境
  • 単調なルーティンワーク

ESTJ-Aは、上記のような、受動的で目標のレベルが低い環境では、やりがいを見出せないでしょう。また、単純なルーティンワークを求められる環境では、自分の能力を持て余しているように感じてしまうと考えられます。

ESTJ-Tに適した環境

ESTJ-T(幹部-慎重派)に適した環境は、自分の努力が認められる環境です。

  • 努力の過程が評価される環境
  • 公正で風通しの良い環境
  • 目標となる人物がいる環境
  • 帰属意識が持てる環境

ESTJ-Tは、自分に厳しく自己批判的になってしまうため、他人からポジティブなフィードバックが得られる環境が理想だといえます。

また、ESTJ-Tは他者との繋がりを大切にするため、周囲に尊敬できる人がいたり、組織の中で自分の役割があったりする環境の方が生き生きと活躍できます。

ESTJ-Tに適さない環境

ESTJ-T(幹部-慎重派)に適さない環境は、プレッシャーがかかりすぎたり、周囲の人と精神的なつながりが感じられなかったりする環境です。

  • 放任主義的な環境
  • 競争が激しすぎる環境
  • 周囲のモチベーションが低い環境
  • 組織の方向性に共感できない環境

ESTJ-Tはリーダーシップを発揮できるものの、ESTJ-Aと比べて「周りの期待に応えなくては」という思いが強く、プレッシャーを感じやすいです。そのため、競争が激しすぎるなど、過度なストレスがかかる環境はあまり向いていません。

また、ESTJ-Tは組織のために献身的に努力するタイプであるため、一緒に活動する仲間と方向性が合わないと失望してしまう可能性があります。

ESTJ-AとESTJ-Tそれぞれに向いている仕事

ここまで、ESTJ-AとESTJ-Tそれぞれに適している環境について、説明してきました。これを踏まえて、ここからはESTJ-AとESTJ-Tに向いている仕事、向いていない仕事をご紹介します。

ESTJ-Aに向いている仕事

ESTJ-Aには、以下のような仕事が向いています。

  1. 営業部長
  2. 銀行員
  3. 経営コンサルタント
  4. コーチ
  5. 経営者

1.  営業部長

ESTJ-Aに向いている仕事1つ目は、営業部長です。

営業部長は、チームを統率しながら売上目標を達成するための戦略を立て、実行する役割を担います。時には厳しい交渉やプレッシャーのかかる状況にも直面しますが、ESTJ-Aタイプの人なら、持ち前のリーダーシップと決断力で、チームをまとめ、成果を上げることができるでしょう。

2. 銀行員

ESTJ-Aに向いている仕事2つ目は、銀行員です。

銀行員は、金融商品の提案や融資審査、資産管理などを通じて、顧客の経済活動をサポートする仕事です。時には厳格なルールのもとで正確な判断が求められますが、ESTJ-Aタイプの人なら、細部にまで注意を払いながら、組織の規律を守りつつ業務を進めることができるでしょう。

3. 経営コンサルタント

ESTJ-Aに向いている仕事3つ目は、経営コンサルタントです。

経営コンサルタントは、企業の経営課題を分析し、的確な戦略を提案する仕事です。クライアントの期待に応えるために、高い専門知識と論理的思考力が必要ですが、ESTJ-Aタイプの人なら、客観的なデータをもとに実践的な解決策を導き出し、的確なアドバイスを提供することができるでしょう。

4. コーチ

ESTJ-Aに向いている仕事4つ目は、コーチです。

コーチは、個人やチームの成長を促し、目標達成をサポートする仕事です。相手の強みを見極め、効果的な指導を行う力が求められますが、ESTJ-Aタイプの人なら、持ち前の社交性と明確な指導方針で、クライアントを成功へと導くことができるでしょう。

5. 経営者

ESTJ-Aに向いている仕事5つ目は、経営者です。

経営者は、企業の方向性を決め、組織を運営する責任を持つ仕事です。市場の変化に対応しながら、的確な判断を下す必要がありますが、ESTJ-Aタイプの人なら、論理的思考力と決断力を活かし、安定した経営基盤を築くことができるでしょう。

ESTJ-Aに向いていない仕事

反対に、ESTJ-Aは、ルーティンワークや他者への細やかな気遣いが求められる仕事にはあまり向いていません。以下のような仕事では、自分の力を十分に発揮できず、物足りなさを感じてしまう可能性があります。

  • 一般事務職
  • カウンセラー
  • 介護士
  • デザイナー
  • ソーシャルワーカー

ESTJ-Tに向いている仕事

ESTJ-Tには、以下のような仕事が向いています。

  1. 企業の管理職
  2. プロジェクトマネージャー
  3. 業務コンサルタント
  4. システムエンジニア
  5. 店舗マネージャー

1. 企業の管理職

ESTJ-Tに向いている仕事1つ目は、企業の管理職です。

管理職は、チームをまとめながら業務を効率的に進め、組織の目標を達成する役割を担います。細部にまで気を配る慎重さを持つESTJ-Tは、リスクを最小限に抑えつつ、確実に成果を上げるスタイルでチームを導くことができます。

2. プロジェクトマネージャー

ESTJ-Tに向いている仕事2つ目は、プロジェクトマネージャーです。

プロジェクトマネージャーは、プロジェクトの進行を管理し、納期や品質を守りながら成功へと導く仕事です。複数のタスクを同時にこなし、計画通りに進める能力が求められますが、ESTJ-Tタイプの人なら、慎重かつ論理的なアプローチで、確実なプロジェクト運営ができるでしょう。

3. 業務コンサルタント

ESTJ-Tに向いている仕事3つ目は、業務コンサルタントです。

業務コンサルタントは、企業の業務フローを分析し、より効率的な仕組みを提案する仕事です。細部にこだわりながら着実に成果を出すESTJ-Tの特性は、クライアントに信頼されるコンサルタントとしての強みになります。

4. システムエンジニア

ESTJ-Tに向いている仕事4つ目は、システムエンジニアです。

システムエンジニアは、企業のITシステムを設計・開発し、安定した運用を支える仕事です。慎重な姿勢を持つESTJ-Tは、ミスを防ぎながら確実に作業を進めるため、信頼できるエンジニアとして組織に貢献できます。

5. 店舗マネージャー

店舗マネージャーは、店舗の運営を管理し、売上やスタッフのパフォーマンスを向上させる仕事です。現場の状況を的確に把握し、柔軟に対応する力が求められますが、ESTJ-Tタイプの人なら、従業員たちの声を聞き入れる運営方針で、安定した成果を生み出すことができるでしょう。

ESTJ-Tに向いていない仕事

反対に、ESTJ-Tの人は競争が激しく、過度なプレッシャーを感じる仕事はあまり向いていません。また、個人プレイを中心とした仕事も、組織への帰属意識を感じられないと感じてしまうでしょう。

  • 株式トレーダー
  • 飛び込み営業
  • プログラマー
  • 研究職
  • 起業家

MBTIは就活で使える?

MBTIは、自分の性格を知ることができるため、適職を考える際にも一つの指針になるといえます。

しかし、注意して欲しいのが、MBTIを過信しすぎるのは自分の可能性を狭める危険があるということです。MBTIはあくまでもざっくりとした性格の傾向に過ぎません。人には、16タイプには分けられないそれぞれの個性や考え方、強み・弱みがありますよね。

適職を探す際には、自己分析をして「自分だけの特性」を理解する必要があります。しかし「自己分析ってどうやるの?」「めんどくさい…」と感じる方も多いですよね。

そんな方には、こちらの自己分析シートがおすすめです。質問に答えていくだけで、簡単に自己分析をすることができる非常に便利なツールです。フォームに回答するだけで無料で受け取れるため、ぜひ利用してみてください。

自己分析シートを利用するにはこちらをクリック

まとめ

最後までお読みいただき、ありがとうございました。この記事の内容をまとめると次のようになります。

  • ESTJ-Aの特徴リストブロックを選択
    • 強いリーダーシップ
    • はっきり意見を述べる
    • 確固たる信念を持つ
    • 感情的にならない
    • ストレス耐性が高い
    • 独立心が強い
  • ESTJ-Tの特徴リストブロックを選択
    • 他者の意見を聞き入れる
    • 自分に厳しい
    • 責任感が強い
    • 慎重
    • 他者の感情に配慮できる

このように、同じESTJ(幹部)タイプでも、-Aと-Tでは違いがあることがお分かりいただけたでしょうか。ESTJ-AとESTJ-Tでは向いている環境や適職も異なるため、自分がどちらに当てはまるのか把握しておくのも良いでしょう。

しかし、適職を探す際にMBTIを信じすぎてしまうのは良くありません。MBTIは1つの指標として楽しむ程度にしましょう。本当に自分に合った仕事を探したい方は、プロの就活アドバイザーに相談するのが一番です。プロに相談することで、自分だけでは気づけなかった強み・弱みに気づくことができますよ。

この記事が少しでも皆さんお役に立てば幸いです。

性格検査を上手く利用して、自己分析を進めましょう!SPIマスターでは、本番同様の性格検査を受けることができます。また、基本的にSPIは結果が確認することのできないですが、SPIマスターではそのSPIと同様の結果を確認することができます!

そのため、性格検査の結果から簡単に自己分析をすることができます!

「自己分析をやりたいけどどうやってやればいいのかわからない…」「性格検査の結果を用いて自己分析をしたい!」という方は、「SPIマスター」を申し込むことをおすすめします!

SPIマスターの特徴は以下の通りです。

  • SPIと同様の検査だからそのまま本番に活かせる!
  • 性格検査の結果から自分の性格が客観的に把握できる!
  • 人事目線での結果に対するフィードバックを受けられる!

結果を確認できるからこそ、自己分析を効率的に進めることができます。

SPIマスター」の申し込みはこちらから!

SPIマスターの申し込みはこちら