SPIは多くの企業で採用活動の際に使用されているテストのことです。多くの就職生の皆さんにとってSPIを受験することが必要になってくると考えられます。
しかし、SPIを受ける時になって、もし忘れ物があると、受験できない場合もあります。受験する前になって何が必要か分からず焦ってしまうなんてこともできれば避けたいものです。
この記事ではテストセンターに必要な持ち物についてご紹介します。
こんな人に読んでほしい
- SPI テストセンターの持ち物が知りたい人
- リアル会場の持ち物が知りたい人
- オンライン会場の持ち物が知りたい人
基本的にSPIは結果が確認することのできないですが、SPIマスターではそのSPIと同様の結果を確認することができます!
「SPIの模試を受けたい」「SPIの結果を確認したい」と感じた方は、「SPIマスター」を申し込むことをおすすめします!
SPIマスターでは、
- 適性検査の結果から自分の実力がわかる
- 性格検査の結果から企業に沿った回答ができるようになる
- 人事目線での結果に対するフィードバックを受けられる
など、結果を確認できるからこそ、あなたの就活を効率的に進めることができます。
「SPIマスター」の申し込みはこちらから!
SPIマスターの申し込みはこちら
テストセンターとは?

テストセンターは、SPIで多くの企業が採用している受験方法です。受験者はSPIを監督者の下で受験します。SPIには「性格検査」と「能力検査」の2つがありますが、性格検査は受検予約時に自宅のパソコンなどから行い、能力検査をテストセンターで受けます。
企業によってはテストセンターで、英語検査や構造的把握力検査を実施する場合もあります。受験前に必ず企業の指定内容を確認しましょう。
SPIについてはこちらの記事で詳しく書かれているので是非ご覧ください。
SPI性格検査には「SPIマスター」がおすすめ!
SPIを受検する皆さん、SPIの対策はしていますか?SPIの能力検査だけ対策していませんか?
SPIでは、能力検査だけでなく性格検査も対策することが必要です。性格検査では能力検査とは違い正解というものはありません。しかし、正解がないからといって適当に答えてしまうと回答にばらつきが出てしまい、性格に一貫性がなくなってしまいます。
ですがSPIの性格検査、どう対策すればいいか悩みますよね。
実はSPIの性格検査の対策や練習となるツールがあるんです!その名もSPIマスターです。SPIマスターでは、本番同様の性格検査を受けることができます。無料で使えるので是非使ってみてください!
性格検査を上手く利用して、自己分析を進めましょう!SPIマスターでは、本番同様の性格検査を受けることができます。また、基本的にSPIは結果が確認することのできないですが、SPIマスターではそのSPIと同様の結果を確認することができます!
そのため、性格検査の結果から簡単に自己分析をすることができます!
「自己分析をやりたいけどどうやってやればいいのかわからない…」「性格検査の結果を用いて自己分析をしたい!」という方は、「SPIマスター」を申し込むことをおすすめします!
SPIマスターの特徴は以下の通りです。
- SPIと同様の検査だからそのまま本番に活かせる!
- 性格検査の結果から自分の性格が客観的に把握できる!
- 人事目線での結果に対するフィードバックを受けられる!
結果を確認できるからこそ、自己分析を効率的に進めることができます。
「SPIマスター」の申し込みはこちらから!
SPIマスターの申し込みはこちら
テストセンターはリアル会場とオンライン会場の2種類!
テストセンターにはリアル会場とオンライン会場の2種類の受験方法があります。
- リアル会場:専用会場のパソコンで受ける
- オンライン会場:自宅で自身のパソコンを使い、オンラインで監視のもと受ける
どちらも基本的なシステムは同じですが、持ち物やルールが異なります。下記で詳しく解説しますので、持ち物に間違えがないように注意してください。
【リアル・オンライン】テストセンターに必要な持ち物

ここでは、リアル会場とオンライン会場それぞれで必要な持ち物をご紹介します。
リアル会場とに必要な持ち物2選
リアル会場の場合に必須の持ち物は2点あります。
- 受験票
- 顔写真付き本人確認書類
受験票
リアル会場に必要な持ち物1つ目は、受験票です。
受験予約と性格検査の完了後に、受験予約完了画面またはメールの印刷をしたものが受験票となります。受験票がなければもちろん受験ができませんので、忘れないようにしましょう。
顔写真つき本人確認書類
リアル会場に必要な持ち物2つ目は、顔写真つき本人確認書類です。
顔写真付き本人確認書類には以下のものがあります。(マイナンバーカード・運転免許証・パスポート・学生証・在留カードなど)
顔写真付きではない場合、基本的に受験はできないとされているので必ず顔写真付きの本人確認書類を持っていくようにしましょう。
リアル会場では筆記用具とメモは貸し出される
リアル会場では不正を防ぐために、自身が持ってきた筆記用具やメモ用紙は使うことができません。代わりに筆記用具とメモ用紙が貸し出されます。計算などは貸し出されたメモ用紙を使って行うようにしましょう。
オンライン会場に必要な持ち物4選
オンライン会場に必要な持ち物は4点あります。オンライン会場では受験票は必要ありません。
- 顔写真付き本人確認書類
- Webカメラ付きパソコン
- 筆記用具
- メモ用紙
顔写真付き本人確認書類
オンライン会場に必要な持ち物1つ目は、顔写真付き本人確認書類です。
こちらはリアル会場と同じで以下のようなものがあげられます。(マイナンバーカード・運転免許証・パスポート・学生証・在留カードなど)
Webカメラ付きパソコン
オンライン会場に必要な持ち物2つ目は、Webカメラ付きのパソコンです。
オンライン会場では、監督者がカメラを通じて必要なものを確認したり、不正をしていないかをチェックします。そのためカメラがついていないパソコンでは受験することができません。また、スマートフォンで受験することもできないので注意してください。オンライン会場ではネット上で受験するためインターネット環境の良い場所でパソコンをつなぎ受験することをお勧めします。
筆記用具
オンライン会場に必要な持ち物3つ目は、筆記用具です。
リアル会場と異なり、オンライン会場の場合は自身で筆記用具を用意します。筆記用具は、鉛筆またはシャープペンシルのみでボールペンは使うことができません。
メモ用紙
オンライン会場に必要な持ち物4つ目は、メモ用紙です。
筆記用具と同様にオンライン会場では自身でメモ用紙を用意します。メモ用紙には規定があり、A4用紙・2枚のみとなっているので事前に調達するようにしてください。
テストセンターに持ち込んではいけないもの
テストセンターでは、各会場で上記以外の持ち込みを禁止しています。
時間を確認するための時計や計算するための電卓も不正行為となります。リアル会場では、受験票と顔付き本人確認書類を提示し確認が取れた後、持ち物のすべてを会場のロッカーにいれ施錠します。この際、ポケットにスマホなどが入っていないか確認してください。オンライン会場では、受験前にWebカメラを通じて、顔写真付き本人確認書類・筆記用具・メモ用紙をチェックします。これら以外の持ち物は不正となってしまうので注意してください。
テストセンター申し込みから受験までの流れ
テストセンターの持ち物を知るのと同時に受験までの流れも理解しておきましょう!テストセンター受験の流れを知ることは持ち物と同じくらい重要な準備になります。
【1】受験案内を受け取る
志望企業からSPI受験依頼メールを受け取り、規定や日程を確認します。
【2】受験予約をする
Web上で予約サイトから、都合の合う日程と会場(リアル or オンライン)を予約します。
テストセンターの結果は使いまわすこともでき、使いまわす場合はここで選択します。
【3】性格検査を受検する
Web上で性格検査を受検します。性格検査は後から受けることもできますが、期限が早いのですぐに受けることをお勧めします。
【4】受検予約完了メールを受け取る
受験予約完了画面またはメールの印刷をしたものが受験票となります。確認することを忘れないようにしましょう!
【5】受験当日の準備をする
リアル会場とオンライン会場のそれぞれの持ち物を確認し、数日前から準備しておくようにしましょう!
【6】受験当日
リアル会場またはオンライン会場で能力検査を受験します。ルールを守り、落ち着いて最大限の力を出せるようにしましょう!
テストセンター受験時の服装は自由!
テストセンターでは、服装は自由です。なぜなら、テスト自体は志望する企業が運営しているのではなく、テスト会社が運営しているからです。決まりがないため、私服でもスーツでも自分の好きな方を選んで良いです。特に予定がなければ私服で良いですし、受験前後に面接がある場合はスーツでかまいません。
自分が集中でき、一番リラックスできる服装で行き高得点を取れるようにしましょう!
テストセンター受験当日までに準備すべきこと3選

練習問題を解く
テストセンター受験当日までにできることの1つ目は、練習問題を解くことです。
SPIは難易度としてはそこまで高くありません。ですが、どんな問題がでるのかなどをしっかり準備しておかなければ全ての問題を解くことは難しいでしょう。SPIでは解くスピードと正確性が求められるため、できるだけ多くの練習問題を解き、問題慣れをしておきましょう。慣れるほど、問題のパターンやどの公式を使えば良いのかがスムーズに分かり、高得点を取りやすくなります。
ストレス&体調管理を徹底する
テストセンター受験当日までにできることの2つ目は、ストレス対策と体調管理を徹底することです。
就職活動をしている皆さんは周りが内定を獲得していて焦ってしまったり、連日の就活続きで体調不良になってしまったりしていませんか?焦りや疲れはミスを引き起こす原因となります。ストレス対策と体調管理をできるだけして、テストセンターで最大限の力を出せるようにしましょう。
持ち物の準備をする
テストセンター受験当日までにできることの3つ目は、テストセンターの持ち物を準備することです。今回の記事で伝えてきたことになりますが規定の持ち物がなければ受験することができません。できるだけ早く準備しておいて当日に焦ることのないようにしましょう!
不安なことがある人は、一度面談してみよう!
SPIテストセンターの持ち物が分かっても、「実際SPI受験ってどうなの?」「SPIの対策ってどうすればいい?」というたくさんの疑問や不安があるいう人も多いのではないでしょうか。また、志望企業に合格するためには、自己分析や企業分析、面接対策、エントリーシート作成など様々なことをする必要があります。だからこそ就活のことを頼ることのできる相手がいたら安心ですよね!
そそんな時は、就活のプロに相談するのが一番です!ココシロインターンでは、面接の練習からESの添削まで、プロのキャリアアドバイザーが徹底的に皆さんをサポートします!就活に関して何か不安なことがありましたら、気軽に相談してみてくださいね。
まとめ
- テストセンターのリアル会場に必要な持ち物
- 受験票
- 顔写真付き本人確認書類
- テストセンターのオンライン会場に必要な持ち物
- 顔写真付き本人確認書類
- Webカメラ付きパソコン
- 筆記用具
- メモ用紙
今回は、SPIをテストセンターで受ける皆さんに向けて、テストセンターの持ち物を紹介しました。リアル会場とオンライン会場で持ち物が変わるので注意してください!
テストを受ける前にもう一度この記事のリストを見て確認しましょう!
基本的にSPIは結果が確認することのできないですが、SPIマスターではそのSPIと同様の結果を確認することができます!
「SPIの模試を受けたい」「SPIの結果を確認したい」と感じた方は、「SPIマスター」を申し込むことをおすすめします!
SPIマスターでは、
- 適性検査の結果から自分の実力がわかる
- 性格検査の結果から企業に沿った回答ができるようになる
- 人事目線での結果に対するフィードバックを受けられる
など、結果を確認できるからこそ、あなたの就活を効率的に進めることができます。
「SPIマスター」の申し込みはこちらから!
SPIマスターの申し込みはこちら
人気記事